2025年4月26日は小田急電鉄小田原線を撮影しますが、今回は海老名検車区構内で行われた『8000形で蘇る懐かしのネームドトレインヘッドマーク復刻撮影会 ~第2弾 あゆ電・丹沢号~』の第3回に参加した様子を報告します。
今回は第1弾と異なり、スケジュールの都合から別の場所から直接移動、昼食を済ませてから集合場所に到着することを考慮したため、第3回の参加となりました。改札口付近で受付を済ませ、小田急トラベルの担当者の案内で移動します。今回の展示車両は通勤形電車最古参の8000形で以下の編成が使用されました。この撮影会では2グループに分かれて正面からと別角度からで撮影をしましたが、写真は私が正面から撮影した厳選したものであることをご容赦くださいませ。&8260F(Tanzawa-Go%20HM)(in%20Ebina%20Train%20Base).JPG)
38番構内留置線…8000形8260F 『丹沢号』ヘッドマーク 表示は『急 行新 松 田(OH41)』
39番構内留置線…8000形8053F 『あゆ電』ヘッドマーク 表示は『急 行箱根湯本(OH51)』
今回の使用車両は8000形8053F(4両固定編成・2010年度リニューアル車)・8260F(6両固定編成・2007年度リニューアル車)となりました。前者は8253F(4両固定編成・2005年度リニューアル車)と大野総合車両所構内で解放されたあと海老名検車区に単独で自走回送され、後者は6802レ(土曜休日A11運用)で海老名検車区に入庫後、イベントの準備を行ったようです。最初のヘッドマークは8053Fが『あゆ電』、8260Fが『丹沢号』となりました。いずれはこれらと種別行先を交互に変えることになります。
今回は8000形を中心に記録するため、近隣の留置線の車両は省略しますのでご注意。.JPG)
.JPG)
この両者はリニューアル更新工事を受けて現在も活躍中ですが、8053F+8260Fという形では組まれたことがありません。双方ともイベントには初参加という形です。前回の撮影会ではペアを組んでいた2編成を解放してイベントに使用しましたが、今回はリニューアル更新工事を受けて以降ペアとして組んでいない8053Fと8260Fとなりました。.JPG)
.JPG)
両編成に掲出された『あゆ電』『丹沢号』ヘッドマーク。『あゆ電』のヘッドマークが小さいため、ヘッドマークを掲げるためヘッドマーク上部に少し突き出でいる部分があります。『丹沢号』の『丹』はよく見ると『円』の横棒が突き出たようにも見えますが…。%20with%20Number%208153(8053F).JPG)
この8053Fの『あゆ電』の種別行先表示は『急行箱根湯本』。なんと再び懐かしい種別行先が見られたのは嬉しいですね。一方の8260Fの『丹沢号』の種別行先表示は『急行新松田』でこちらは朝方に新宿(OH01)発で平日に1本(1207レ(平日E25運用))、土曜休日に2本(1201レ(土曜休日E66運用)と1207レ(土曜休日E31運用))があります。現在のダイヤでも見られなくはない種別行先ですが、6両固定編成の急行(新松田で種別変更)が復活する前は10両編成の急行として日中時間帯にもありました。
8000形4両固定編成・6両固定編成は8編成ずつ残り、昨年度は8257Fが廃車解体処分となり、元8261Fが西武鉄道8000系として譲渡され、運用開始まであと1ヶ月になりました。今年度は東急電鉄9000系の譲渡もありますが、国分寺線専用となるであろう、種車の8000形はどのくらい譲渡されるのか、この8260Fは譲渡が実現するのか気になります。前回とは異なり、雨もなく安心して撮影に挑めました。
一定時間まで最初の状態で撮影会を堪能したあと、今後はヘッドマークと種別行先を交換し撮影となります。すなわち8053Fが『丹沢号』、8260Fが『あゆ電』となります。小田急箱根鉄道区間には入線しなくなったにもかかわらず、『急行箱根湯本』の表示自体消去されずしっかり残されているんですね。.JPG)
.JPG)
2編成あるとヘッドマークや種別行先を相互に交換するので、非常に撮り甲斐がありますね。私はあくまでもスケジュールの都合を考慮したものの、午後の回の撮影会に参加した甲斐がありました。
最後は最初と同じ状態に戻したうえで撮影しましたが、今回も省略させていただきます。8000形は6両固定編成が西武鉄道国分寺線向けに譲渡される予定で、8260Fもその対象に入るものと思われます。まだ実際にどの編成になるかは想像がつきません。写真は先にも述べましたが、厳選したものでご容赦ください。
イベント終了直前に、土曜休日E30運用に充当されていた8000形8051F+8252Fが運用終了後の海老名検車区入庫の光景に遭遇し、前回のリバイバルヘッドマークの撮影会に使用された両者が現れるという、感動的な展開となりました。
今回このようなイベントを開催してくださった小田急電鉄および小田急トラベルの関係者の皆様に感謝申し上げます。
最後に伊勢原(OH36)にて。.JPG)
8000形8253F。1057レ(土曜休日A34運用)。伊勢原では撮影会に使用された8053Fと解放された8253Fに出会いました。この編成はおそらく西武鉄道への譲渡対象外と思われますので、8258Fとともに記録をとっておきましょう。撮影は以上です。