2023年2月28日

【改めて詳細発表】相模鉄道が2023年3月18日実施のダイヤ改正の概要を改めて発表

2023年2月27日、相模鉄道が同年3月18日実施のダイヤ改正の概要を改めて発表しました。このダイヤ改正では東急電鉄との相互直通運転が開始されるほか、朝夕夜に運転されていた急行が廃止となるなど、再び大きな変化が確認できます。なお列車番号が記載された時刻表はすでに公表されていますので、運用調査などの参考資料としてご活用ください。
▲東急電鉄に直通する20000系列。同系列の固定運用には“G”の付く列車番号が充てられ、東横線には10両固定編成、目黒線には8両固定編成が直通する。ただしこの系列が東武鉄道東上線に直通することは基本的にない(接続駅の和光市(TJ-11,F-01,Y-01)には入線する)。
▲相模鉄道本線・いずみ野線に直通する東急電鉄5000・5050系4000番台。いずみ野線直通列車ではいずみ野線内を通過運転する特急(平日朝に通勤特急)で運転されるものがある。
▲相模鉄道新横浜線を介して相鉄本線に直通する3000系と5000・5080系。通常いずみ野線には直通しないが、試運転では入線を果たしている。

今回のダイヤ改正では主に3つのポイントが挙げられます。1つ目は以前述べた通りですが、新横浜線羽沢横浜国大(SO-51)~新横浜(SO-52,SH-01)間が開業し、全線開業する東急電鉄新横浜線を介して、東横線・目黒線との相互直通運転が開始されます。東横線側ではさらに東京地下鉄副都心線、東武鉄道東上線に直通するほか(東急電鉄保有車両のみ)、目黒線側ではさらに東京地下鉄南北線・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線(日中時間帯を除く)、東京都交通局三田線に直通します。2つ目は東日本旅客鉄道埼京線直通列車では一部の特急各駅停車に変更し特急通過駅からの利便性向上を図ります。3つ目は東急電鉄との相互直通運転の開始に伴う本線横浜(SO-01)発着列車の変化です。列車種別の整理と本線特急といずみ野線快速の運転時間拡大による利便性向上が挙げられます。それでは詳しく見ていきます。

早朝の新横浜線を利用すると、新横浜から6時台の東海旅客鉄道東海道新幹線(新横浜始発のひかり533号広島行きや新横浜始発の臨時のぞみ491号新大阪行きなど)に乗り継ぎが可能になります。なおひかり533号は3月18日以降は途中の小田原で約3分間停車し、臨時のぞみ491号の通過待ちを行う場合がありますが、新幹線への乗り継ぎにより各地への移動が非常に便利になりますね。さらに東急電鉄との相互直通運転により、各観光地、スポーツ観戦やコンサートなどのイベント参加などへのお出かけにも非常に便利になります。

東急電鉄直通列車の設定により早朝深夜に12000系および東日本旅客鉄道E233系7000番台で運転されていた西谷(SO-08)~羽沢横浜国大間の各駅停車が消滅、海老名(SO-18)発では朝の時間帯に目黒線直通列車が設定されるため、同駅発では東日本旅客鉄道埼京線直通列車を含めて10両編成で運転されていた列車に、8両編成の目黒線直通列車が加わることになります。気になる平日朝ラッシュ時間帯の女性専用車の扱いですが、東横線直通列車のみ編成の横浜寄り(東横線内では渋谷(TY-01,F-16)寄り)の1号車が女性専用車となり、本線横浜発着列車と東日本旅客鉄道埼京線直通列車は変化なしで引き続き編成の海老名寄りの10号車が女性専用車となります。東横線直通列車、埼京線直通列車および本線横浜発着列車で女性専用車の位置が異なるという現象が起きましたね。なお目黒線直通列車では直通運転先路線の女性専用車の設定自体がないため、女性専用車の設定はありません。

東日本旅客鉄道埼京線直通列車では平日の朝の海老名発の上り2本が特急から各駅停車に変更され、出発時刻が繰り上がるほか、上り2本(1本は特急、1本は各駅停車)の行先短縮、日中時間帯以降の一部の特急各駅停車に変更し、特急通過駅からの利便性を向上します。土曜休日では上り5本、下り8本が特急から各駅停車に変更されますが、行先に変更はありません。なお大崎(JA-08,JS-17)では一部を除き、7番線発の東京臨海高速鉄道りんかい線に乗り継ぎができるようになります(埼京線直通列車は8番線を発着するため)。

東急電鉄直通列車の登場で列車利用が本線から新横浜線に移行すると予想されるため、本線横浜発着列車の本数調整や区間列車の設定が行われます。平日朝夕の横浜方面で多少の減便がありますが、日中時間帯や土曜休日は(東急電鉄直通列車を除き)本数変化はありません。列車種別については横浜~二俣川(SO-10)間ノンストップの急行を廃止して、特急快速各駅停車での運転とし、平日の朝ラッシュ時間帯に通勤急行(本線・いずみ野線)・通勤特急(いずみ野線)を追加で運転する形態となります。これによって星川(SO-05)(快速が停車)、西谷(急行の廃止)、鶴ヶ峰(SO-09)(快速通勤急行通勤特急が停車)の各駅で停車本数が増加するほか、本線の特急といずみ野線の快速の運転時間が拡大されます。消滅する急行の代替として、平日朝は通勤急行、それ以外は特急快速が中心となります。横浜発着の各駅停車は新たに西谷発着の列車(西谷で新横浜線からの列車に乗り継ぎ可能)が新規設定されるほか、また一部列車の初電の時刻が繰り上がります。西谷発着列車の設定によって乗り継ぎ回数が現行ダイヤよりも増えますが、乗り継ぎによって目的地には早く到着する場合もあるので、列車番号付きの時刻表などでしっかり確認するといいと思います。また二俣川での接続列車がない場合もある(二俣川ではなく西谷での接続があり得る)ので、気を付けてください。

なお新横浜発の新横浜線初電車は5時18分発(平日36K運用・土曜休日09K運用)で、目黒線奥沢(MG-07)始発列車となっています。横浜発の本線初電車は5時21分発の海老名行き(平日運転、69運用)・湘南台(SO-37)行き(土曜休日運転、69運用)となっていて、土曜休日は二俣川で目黒線からの直通列車に乗り継ぐ必要があります。

なお車両のフルカラーLED式種別行先案内表示器の表示方法ですが、上り海老名・湘南台→西谷→新横浜では東日本旅客鉄道埼京線直通列車は従来通りの緑色で各駅停車特急と表示しますが、東急電鉄直通列車では東横線と目黒線があるため、東横線直通列車は桃色で各駅停車特急、目黒線直通列車は水色で各駅停車特急と表示します。下り列車は新横浜から相模鉄道本線・いずみ野線と同じ列車種別の色で表示します。

2023年2月27日

【約17年の歴史に幕を下ろす】小田急電鉄小田原線新宿(OH01)のロマンスカーカフェが閉店

2023年2月25日、小田急電鉄小田原線新宿(OH01)の西口地上改札口内で駅事務室の付近にあり、2番ホームを発着するロマンスカーを眺めながら軽食やコーヒーなどが楽しめるカフェとして、鉄道ファンにも人気の『ロマンスカーカフェ』が西口再開発に伴う同駅改良工事のために惜しまれつつも閉店となり、約17年間の歴史に幕を下ろしました。
▲2006年3月に開店し、約17年間にわたって多くの人から愛された『ロマンスカーカフェ』が西口再開発の改良工事に伴い閉店となってしまった。移転やリニューアルオープンの予定はなさそうだ。なお写真中央上部の画面は主にロマンスカーの発車標で使用されていた。

このロマンスカーカフェはロマンスカー“VSE”50000形が定期営業運転を開始した翌年の2006年に開店し、ロマンスカーが主に発着する2番ホームでロマンスカーを眺めながら軽食が楽しめるということで人気を集めました。改装工事を経ていますが、開店から約17年間とロマンスカー“VSE”50000形の定期営業運転とほぼ同じ期間での閉店となりました。新宿西口の再開発に伴うもので、ロマンスカーカフェの移転やリニューアルオープンの予定はないとのことです。ロマンスカーでの車内販売がなくなり(ロマンスカーの現役形式に自動販売機は設置されている)、ロマンスカーカフェも消滅し、楽しみがまたひとつ減ってしまった感は否めませんね。

【下車専用駅に変更】東急電鉄大井町線の“Q SEAT”車両のフリー乗降区間を廃止へ

2023年2月、東急電鉄が2023年3月18日のダイヤ改正で大井町線から田園都市線に直通する夕夜の急行列車における“Q SEAT”車両(3号車)での有料座席指定サービスの扱いについて、田園都市線のたまプラーザ(DT-15)以西で適用されていた、指定券なしで乗車できるフリー乗降区間をすべて廃止し、溝の口(DT-10,OM-16)以西の急行停車駅を下車専用駅とすることが発表されました。
▲6000系6101F6102F・6020系6121F6122Fの3号車(写真奥側から3両目)に橙色にラッピングされた転換クロスシート“Q SEAT”車両が連結されている。有料座席指定サービスが適用される急行に限ってクロスシート状態で運用されている。大井町線急行停車駅から“Q SEAT”に乗車するとき400円の指定券の購入が必要だが、3月18日からは500円となる
▲大井町線での有料座席指定サービスが適用されるとき二子玉川(DT-07,OM-15)までの急行停車駅では指定券を持っている乗客のみ乗降可能、田園都市線の溝の口・鷺沼(DT-14)では降車専用、たまプラーザ以西ではフリー乗降区間となっているが、今度の改正でたまプラーザ以西の各停車駅も下車専用駅にすべて変更される。

これまでたまプラーザ以西では指定券が不要で3号車のクロスシート仕様の“Q SEAT”車両に乗車できたものの、今度の改正では指定券の料金が区間に関わらず現行の400円から500円に引き上げられるとともに、田園都市線内急行停車駅では“Q SEAT”サービス実施中の列車の3号車のみ、終点まで下車専用駅になります(二子玉川では指定券を購入すれば“Q SEAT”サービスを実施している急行の3号車に乗車可能)。このため、田園都市線内では3号車以外の車両で乗降する必要があります。

また東横線でも5000・5050系0番台を改造した4112F(元5166F)以降の編成で“Q SEAT”車両が順次組み込まれ(こちらは4号車・5号車)、2023年度に“Q SEAT”サービスが開始される予定となっていますが、サービス対象区間や座席指定料金は発表されていないため、ダイヤ改正後は当面は相模鉄道直通列車を含む運用に充当が予想されるため、相模鉄道本線・いずみ野線でも“Q SEAT”車両を見ることができると思います。

2023年2月26日

【TVニュースより新情報?】小田急電鉄小田原線伊勢原(OH36)~鶴巻温泉(OH37)間に新駅設置?

2023年2月24日のTVニュースからの情報ですが、小田急電鉄が小田原線の伊勢原(OH36)~鶴巻温泉(OH37)間に新駅を設置を検討していることが明らかになりました。また車両検査や修繕などを行う、相模原市にある大野総合車両所についても新駅付近への移転も計画されているとのことです。
▲伊勢原と鶴巻温泉に進入する下り列車。現行ダイヤでは伊勢原~鶴巻温泉間は約3~4分で駆け抜ける。

現時点での公式発表はありませんが、小田急電鉄に新駅ができた場合は2004年の多摩線はるひ野(OT04)以来となります。丹沢大山に比較的近いことから、大山へのアクセスが期待できるほか(現行では伊勢原駅北口から神奈川中央交通西伊勢原営業所の伊10系統(平日はこの系統)、伊11系統(土曜休日のみ設定)のバス利用が必要)、相模原市にある大野総合車両所についても新駅付近に移転する計画もあるとのことです。こうなると現在の大野総合車両所が車両入出庫の役割を果たす車庫としての機能を残す可能性はありますが、車両検査や修繕などの業務などは新駅付近に移る可能性があります。ニュースからの情報なので、まだわからないこともありますが、伊勢原~鶴巻温泉間の新駅がどのような展開を迎えるのか、気になるところです。なお伊勢原~鶴巻温泉間は途中で田畑が広がる区間を走行します。

2023年2月24日

【搬出完了へ】小田急電鉄8000形8054F(4両固定編成)のデハ8104・クハ8154が北館林荷扱所へ陸送される

2022年12月を最後に休車状態となり、2023年2月7日に廃車除籍処分となった小田急電鉄8000形8054F(4両固定編成・2008年度リニューアル車)のうち、デハ8104・クハ8154が24日に車体を分割されて北館林荷扱所に陸送されました。
▲北館林荷扱所に旅立った8000形8054F。デハ8104・クハ8154が陸送され搬出が完了。ただし防音シートはそのまま残されており、今後も廃車車両が出そうか。

これまで8000形は8054F8055F8056F8062F8251F8255F8259F8264Fの8編成40両が廃車除籍処分となり、8054Fの搬出は完了しました。なお8054Fの相方を長らく務めた8254Fは89番構内留置線に留置されており、パンタグラフを上げたまま留置されていますが、その留置線に置かれた車両は廃車除籍処分に向けた車両留置となることが多いため、動向に注意が必要です。

【8000形の在籍状況】※2022年2月24日現在 全体…24編成120両/32編成160両
《4両固定編成》
運用中…12編成(48両)
8051F8052F8053F8057F8058F8059F8060F8061F8063F8064F8065F8066F
廃車済… 4編成(16両)
8054F8055F8056F8062F
《6両固定編成》
運用中…12編成(72両)
8252F8253F8254F8256F8257F8258F8260F8261F8262F8263F8265F8266F
廃車済…  4編成(24両)
8251F8255F8259F8264F

2023年2月22日

【東急電鉄保有から6両が消滅】東急電鉄3000系3012F、8両固定編成に増強で東急電鉄保有車両の6両固定編成消滅へ

2023年2月22日、東急電鉄目黒線の3000系で最後まで残る6両固定編成の3012Fが長津田検車区に自走回送され入場しました。新製のサハ3412+デハ3512が組み込まれて3112Fとなるものと思われ、東急電鉄の保有車両から6両固定編成が消滅します。
▲最後の6両固定編成である東急電鉄3000系3012Fがサハ3412+デハ3512を組み込むための準備で長津田検車区に向かった。これで東急電鉄の保有車両から6両固定編成が消滅だ。
▲これで3000系は全13編成が8両固定編成となり、東急電鉄保有車両の8両への増強が完了することになる。すでに奇数番号の編成は8両に増強済みだ。

3000系6両固定編成時代は2号車にデハ3250が存在していました。中間増備車は奇数・偶数で制御装置が分けられ、前者のVVVFインバータは東横線の5000・5050系4000番台などと同じタイプ、後者のVVVFインバータは5000・5080系に近いないし6000系以降とほぼ同じタイプとなりました。奇数編成は3113Fをもって8両固定編成への増強が完了、偶数編成を残すのみとなっていました。この動きにより、東急電鉄の車両から6両固定編成が完全消滅ということになります。

【3000系8両固定編成化の動き】2023年2月22日現在
《完了済》3101F3102F3103F3104F3105F3106F3107F3108F3109F3110F3111F3113F
《未完了》
3012F

【転用改造へ動く】東日本旅客鉄道E127系0番台新ニイV12編成と新ニイV13編成が長野総合車両センターに入場

2023年2月21日、東日本旅客鉄道E129系(新ニイ)の落雷被害により代走運用に使用されていたE127系0番台新ニイV12編成(クモハE127-12+クハE126-12)と新ニイV13編成(クモハE127-12+クハE126-13)が長野総合車両センターに入場するため、EF64形1031号機に牽引され長野総合車両センターに入場しました。
▲先日発表された南武線支線への転用改造のため、EF64形1031号機に導かれ長野総合車両センターへと向かうE127系0番台新ニイV12編成新ニイV13編成。長く過ごした新潟車両センターに別れを告げ、新天地の鎌倉車両センター中原支所に配属されることになる。

今回の長野総合車両センター入場に伴う配給輸送列車は南武線支線への転用改造に伴うものと思われます。E127系0番台のほとんどが、えちごトキメキ鉄道ET127系0番台として活躍しているものの、最後まで残った新ニイV12編成新ニイV13編成は弥彦線などを中心とした運用に入った後、定期営業運転を終了しましたが、E129系の落雷被害に伴って代走運用に使用されていました。2017年に制御装置更新工事で長野総合車両センターに入場した経緯がありますので、それ以来の入場となりそうです。今回は新潟地区から南武線支線への転用の動きから、転落防止幌の新規設置(実現すればE127系では初めて)、車内灯の交換(主にLED照明、旅客用扉付近は防犯カメラ付きのLED照明)などが予想されます。車内の改造はどうするのでしょうか。今後の動きに注目です。

2023年2月21日

【ロゴなど早々撤去済み】小田急電鉄8000形8054F(4両固定編成)のクハ8054・デハ8004が北館林荷扱所へ陸送される

2022年12月を最後に休車状態となり、2023年2月7日に廃車除籍処分となった小田急電鉄8000形8054F(4両固定編成・2008年度リニューアル車)のうち、クハ8054・デハ8004が20日に車体を分割されて北館林荷扱所に陸送されました。
▲北館林荷扱所に旅立った8000形8054F。クハ8054・デハ8004(写真手前の2両)が最初に陸送された。これで4両固定編成・6両固定編成ともに4編成ずつの廃車となっている。なお乗務員扉山側と10号車4番ドア海側の旅客用扉は何らかに活用するためか撤去されており、板で塞がれていた。

これまで8000形は8055F8056F8062F8251F8255F8259F8264Fの7編成36両が廃車除籍処分となりましたが、今回の8054Fの動きで8000形4両固定編成の廃車除籍処分は8062Fに続いて4編成目で、合計8編成40両の廃車です。4両固定編成では8055Fとともに元イベントカーとして活躍していましたので、4両固定編成の元イベントカーがすべて消滅することになります。8000形の残る編成も同一番号で組まれることが少なくなり、4両固定編成は運用がなく余剰となっている編成もいます。この形式の箱根登山鉄道での運用は6両固定編成では2008年以前にリニューアルされた編成を含め2008年3月まで、4両固定編成はそれ以降の非リニューアル車時代にのみ行われていたことがありますが、リニューアル車となってから(1000形のレーティッシュカラーに統一されて以降)は一度もありません。1000形リニューアル車の専任編成が4本揃ったということもありますから、動きに注意したいところです。

【8000形の在籍状況】※2022年2月7日現在 全体…24編成120両/32編成160両
《4両固定編成》
運用中…12編成(48両)
8051F8052F8053F8057F8058F8059F8060F8061F8063F8064F8065F8066F
廃車済… 4編成(16両)
8054F8055F8056F8062F
《6両固定編成》
運用中…12編成(72両)
8252F8253F8254F8256F8257F8258F8260F8261F8262F8263F8265F8266F
廃車済…  4編成(24両)
8251F8255F8259F8264F

2023年2月20日

【リベンジチャンス!】小田急電鉄『春休みだよ!ロマンスカーVSE&GSEで新春紅白乗り継ぎ全線走破リレー』開催へ

2023年1月6日に人身事故の影響で中止となった小田急電鉄ロマンスカー“VSE”50000形とロマンスカー“GSE”70000形を使用する『お正月だよ!ロマンスカーVSE&GSEで新春紅白乗り継ぎ全線走破リレー』の代替として、『春休みだよ!ロマンスカーVSE&GSEで紅白乗り継ぎ全線走破リレー』を同年4月3日に行うことを発表しました。
▲2023年1月6日の人身事故当該となったロマンスカー“VSE”50000形50001F。早朝から喜多見検車区を出庫し海老名検車区に向かっている途中での事故だった。このため乗り継ぎツアーが中止となったために、約3ヶ月ぶりのリベンジ運転に。1月6日の乗り継ぎツアーに申し込んでいた方に対して先行受付が行われていた。
▲2023年1月6日の乗り継ぎツアーに使用される予定だったロマンスカー“GSE”70000形70051F。この当時は平日N32運用に充当されていた。

これは1月6日早朝に人身事故があったためにロマンスカーが運転できず、残念ながらツアーが中止となったことによる代替で、この当時の人身事故当該がロマンスカー“VSE”50000形50001Fであったのです。今回は中止となった分の代替として『春休みだよ!ロマンスカーVSE&GSEで紅白乗り継ぎ全線走破リレー』という内容に変更しますが、運転コースは中止となった1月6日分と同じです(始発駅の小田原(OH47)を発車し、途中の待避可能駅で両形式を乗り継いでいき、最終的に新百合ヶ丘(OH23)に向かうコース)。なお運転日が4月なのはロマンスカー”GSE”が2本体制に戻るのは3月下旬以降であるためで、展望席を備えるロマンスカー同士の並走を考慮したものと思われます。

【0番台と思いきや900番台試作車】E231系900番台千ケヨMU1編成(元八ミツB901編成)が外房線上総一ノ宮まで入線

2023年2月18日、東日本旅客鉄道E231系900番台千ケヨMU1編成(クハE231-901以下8両)が外房線上総一ノ宮に近接する電留線で行われた『E231系(武蔵野線車両)が上総一ノ宮電留線に入線!車両撮影会』の展示のため、京葉車両センターから外房線上総一ノ宮に自走回送され、上総一ノ宮の電留線までの入線を果たしました。
▲E231系900番台千ケヨMU1編成が京葉線新習志野(JE-12)~外房線上総一ノ宮間を自走し上総一ノ宮に近接の電留線での撮影会展示車両となった。なお東京総合車両センターに入場する際は外房線誉田で折り返し、千葉(JO-28)方面へ向かうことになる。

E231系900番台が上総一ノ宮に入線するのは珍しい光景となります。なお武蔵野線向けのE231系が外房線上総一ノ宮に入線するのは2017年に最初に武蔵野線向けとして配置された千ケヨMU2編成(クハE231-22以下8両)以来で約6年ぶりのこととなります。このときは性能確認試運転で入線しているということもありますが、同編成は0番台ですので、900番台では初めてとなるでしょうか。

【海老名検車区で現役車種集結】『小田急の電車撮影会 人気の“通勤車両全車種”が大集合!』が開催される

2023年2月19日、小田急電鉄海老名検車区で現役通勤形車両の全車種(1000形・2000形・3000形・4000形・5000形・8000形)を並べた『人気の“通勤車両全車種”が大集合!』が開催されました。この撮影会は3月5日にも予定されています。
▲1000形は箱根登山鉄道専任編成の1065Fが使用された。前日には土曜休日114運用に充当されていたため、土曜休日111運用出庫前相当と思われる。
▲2000形はインペリアルブルー帯を巻く2056Fが使用された。前日は土曜休日B17運用に充当されていたようだが、何らかの形で運用変更されたものと思われる。
▲3000形は6両固定編成の3251Fが使用された。前日は土曜休日A34運用に充当されていたため、19日は土曜休日A11運用で海老名検車区に入庫後、撮影会の準備をしたものと思われる。
▲4000形は昨日土曜休日C13運用に充当の4051Fが使用された。
▲5000形は旧川崎重工業兵庫工場製造の5055Fが使用された。18日に土曜休日E38運用に充当されていたことから、19日は土曜休日E11運用で海老名検車区に回送で移動し、展示会の準備していたものと思われる。
▲現役の通勤形車両の最古参の8000形は海老名検車区で予備留置が続く8051Fが使用された。この編成は8000形が同一番号でペアを組むようになって以降は3000形1次車・2次車と組むことが多かった。

19日の展示車両は39番構内留置線に8000形8051F(4両固定編成)、38番構内留置線に箱根登山鉄道専任の1000形1065F(4両固定編成)、37番構内留置線に3000形3251F(日本車両製造1次車・6両固定編成)、36番構内留置線を挟んで35番構内留置線に2000形2056F、34番構内留置線に4000形4051F、33番構内留置線に5000形5055Fとなりました。これまで小田急電鉄ではファミリー鉄道展のように、主にロマンスカーを中心とした撮影会が中心でしたが、もっと通勤形電車を撮影を楽しみたいという声を受けて、通勤形車両のみに特化した撮影会を開催するのは異例です。通勤形車両自体を並べての撮影会は1000形1058F(4両固定編成)と1251F(6両固定編成)を並べた昨年9月上旬以来となりますが、現役の全車種が揃うのは珍しいですね。2代目5000形は営業運転開始の直前に新型コロナウィルスが猛威を振るったため、同形式がファミリー鉄道展の展示車両として参加したことはいまだになく、撮影会の展示車両になるのは今回が初めてとなるかもしれません。なお2月17日朝に信号装置故障でダイヤが乱れて展示車両に影響がありましたが、もしもダイヤが乱れていなければ1000形以外(1051F(4両固定編成)が2021年に廃車除籍処分となっているため)の形式がトップナンバーで揃う可能性があっただけに、そういう意味でも想定外だったようですね。

2023年2月19日

【20000系列はGを使用】相模鉄道が2023年3月18日実施のダイヤ改正の概要を一部発表

2023年2月17日、相模鉄道が約1ヶ月後に控える東急電鉄の相互直通運転開始に伴うダイヤ改正の概要の一部として、東日本旅客鉄道埼京線直通列車の羽沢横浜国大(SO-51)~新宿(JA-11)以遠を除く各駅の発着時刻が明らかになりました。運用番号も記載されていますので運用調査などの参考になさってください。
▲相模鉄道新横浜線経由で東横線・目黒線に直通する20000系列。東横線に10両固定編成、目黒線に8両固定編成がそれぞれ直通し、運用次第だが前者は最遠で東武鉄道東上線の小川町(TJ-33)まで、後者は最遠で東京都交通局三田線の西高島平(I-27)埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の浦和美園(SR-26)まで直通する。
▲相模鉄道新横浜線を経由し相鉄本線・いずみ野線に直通する東急電鉄5000・5050系4000番台。このうち4112F以降には転換クロスシート車の“Q SEAT”車両が組み込まれている。相鉄本線だけでなくいずみ野線との直通運転も開始され、いずみ野線では直通列車の限定で線内を通過運転する特急が復活
▲相模鉄道新横浜線経由して相鉄本線に直通する東急電鉄3000系と5000・5080系。なんと東急電鉄保有車両の運用で横浜(SO-01)~西谷(SO-08)間を定期的に走る運用も設定されるようで、東急電鉄車両が相模鉄道始発終着駅の横浜に乗り入れる光景が展開される。

運用番号は相模鉄道保有車両の自社線内のみの運用は10番代(主に10000系8両固定編成)、50番代、60番代(主に8000系など10両固定編成)が中心で、これまでに10000系・20000系の8両固定編成が基本的に充当され、代走で10両固定編成が充当されることがあった20番代の運用がなくなっています。一方10両固定編成の運用は自社線内のみの40番代がなくなり、50番代・60番代に整理されています。なお20000系列の東急電鉄直通運用の列車番号のアルファベットに“G”が与えられ、末尾“G”の運用番号は20000系列の固定運用ということになります(代走となる場合はその限りではない)。目黒線直通列車では30番代、40番代のG運用、東横線直通列車では90番代のG運用となっているほか(自社線完結運用を含む)、東急電鉄保有車両の運用ではK運用となっています。5000・5050系4000番台で運転されるK運用に50番代、60番代が充てられ、それ以外のK運用は3000系、3020系、5000・5080系0番台での運用となりそうです。なお東日本旅客鉄道埼京線直通列車については12000系の固定運用がはっきりしていませんが、70番代(自社線内完結運用がある分)中心と思われます。ただし乗り入れ車両にはE233系7000番台もおり、こちらは70番代後半および80番代になっているものと思われます。なお90番代は20000系10両固定編成の東横線直通列車に充てられるため、東日本旅客鉄道E233系7000番台の90番代運用(東日本旅客鉄道埼京線から直通してくる列車で相模鉄道に入線する運用で、相模鉄道から直通する80番代の運用と分けられていた)がなくなっています。

ここでは東日本旅客鉄道埼京線直通列車以外で気になったものを一部抜粋して紹介します。

相模鉄道本線の急行消滅(西谷通過の定期列車は消滅に)
相模鉄道では朝夕晩を中心に運転されていた本線の急行が消滅します。急行停車駅は横浜、二俣川(SO-10)~海老名(SO-18)間の各駅で、平日朝ラッシュ時間帯は瀬谷(SO-13)で上りの急行が特急に抜かれる光景を見ることができますが、これも3月17日まで。なお唯一急行が通過していた西谷は今度の改正で全種別列車の停車駅となります。消滅する急行の代替として平日上りの朝ラッシュ時間帯は通勤急行が運転され(西谷以西各駅と横浜に停車)、それ以外の本線列車は快速(横浜・星川(SO-05)・西谷以西各駅に停車)となるようです。ちなみに3月20日以降の平日は瀬谷で通勤急行が特急に抜かれる光景が見られます。本線の急行は新横浜線方面と分岐する西谷を唯一通過する列車であることから、急行は本線二俣川以西と横浜方面を利用する通勤客などに重宝されていた列車です。快速や通勤急行よりも上の種別なので、海老名からたまに利用することがある私にとっては残念です。

横浜~西谷間を発着する各駅停車が登場
今回の東急電鉄との相互直通運転では本線だけでなくいずみ野線にも拡大されることから、横浜方面への利便性を損なわないよう、横浜~西谷間を発着する各駅停車が設定されます。西谷発横浜行きと横浜発西谷行きの定期列車はどちらも初めての設定となります。列車番号は7000番代が充てられ、8両固定編成または10両固定編成での運転となるようです。運用を調べているのですが、驚愕の事実が明らかに。なんと東急電鉄目黒線車両(3000系、3020系、5000・5080系0番台)および東横線車両(5000・5050系4000番台)の相鉄本線横浜発着の運用が数本あることが判明。しかも西谷発着の各駅停車でも東急電鉄保有車両で運転される列車があります。出庫回送の送り込みから運用に入るのでしょうか。後述しますがこれ以外に相模鉄道本線・いずみ野線内完結運用に東急電鉄保有車両での運用があるので、これは大注目ですね!なお目黒線車両には車両間転落防止幌がないため、ホームドアが設置されていない駅からの乗降の際には十分注意が必要です。

東急電鉄直通の1番列車が衝撃!土曜休日早朝1本の海老名発特急小川町(TJ-33)行き!
土曜休日ダイヤの早朝で運用番号が54Kとなっているので東急電鉄5000・5050系4000番台での運用となりますが、東急電鉄直通列車の海老名発の1番列車がなんと海老名5時14分発の特急小川町行き3700レということが判明。海老名から新横浜線経由で東横線、東京地下鉄副都心線、東武鉄道東上線に直通し、川越(TJ-21)・川越市(TJ-22)を超えて小川町まで直通する列車が登場。小川町到着は7時39分で、小川町で寄居(TJ-39)行きに乗り継ぐと、海老名から寄居まで1回の乗り継ぎで行けちゃう最強の列車となります。

東急電鉄保有車両の相模鉄道線内完結列車があります!
平日・土曜休日ともに東急電鉄保有車両の線内完結運用があります。12000系や20000系列の固定運用で線内完結運用はありますが、なんと東急電鉄の車両での線内完結運用が初めて設定されることになります。東日本旅客鉄道E233系7000番台の線内完結運用は早朝深夜にありましたね。相模鉄道本線の起点駅横浜を定期発着する東急電鉄車両の運用ができるとは思いもしませんでした。調べると、以下の一部列車が候補になるかと思います(その前後に直通運用を入れて一部運用を形成しています)。

平日61K運用
海1015←渋0906 6403レ
海1026→横1116 6010レ
西1133←横1120 7035レ
西1152→川1348 7908レ

平日63K運用
湘2341←川2132 7447レ
湘2355→俣2411 7710レ

平日は東急電鉄5000・5050系4000番台の61K運用で日中時間帯に横浜発着運用、63K運用では終電間際でいずみ野線完結運用があります。運用はその前後の直通列車などから記載していますが、61K運用では各駅停車で相鉄本線の全区間を走破し(瀬谷で特急を待避)、折り返しは西谷行き区間列車となっています。63K運用ではいずみ野線上り最終列車の1本前にあたり、終着駅では本線下り列車とのみ接続します。

土曜休日11K運用
海0813←平0609 6555レ
海0820→横0856 2026レ
海0944←横0909 2023

土曜休日18K運用
海1523→横1557 2080レ
湘1641←横1600 6769レ
湘1645→赤1831 7558レ

土曜休日22K運用
海0733←浦0524 6553レ
海0743→横0817 2020レ
湘0859←横0828 2503
湘0915→浦1122 7556レ

土曜休日26K運用
湘0601←目0507 3851レ
湘0633→横0714 6704レ
西0823←横0810 7011レ
西0843→浦1023 7952レ

土曜休日29K運用
西0944→横0957 7026レ
海1036←横1009 3013レ

土曜休日34K運用
西0732→横0745 7010レ
湘0831←横0750 6713レ
湘0845→赤1031 7554レ

土曜休日55K運用
湘2017←川1809 7455レ
湘2036→横2111 2512レ
湘2158←横2115 6791レ
湘2215→横2300 6796レ
湘2348←横2307 6801レ

土曜休日60K運用
海0533→横0610 2004レ
湘0657←横0620 2501
湘0703→渋0806 7404レ

土曜休日63K運用
西0933→横0946 7024レ
海1034←横0959 2031
海1043→横1118 2040レ
湘1751←俣1735 7707レ
湘1800→渋1902 7446レ

土曜休日では平日よりも東急電鉄保有車両の線内完結運用が多く、朝夜にいずみ野線の快速(朝下り2本、夜上り1本)朝に下り本線特急(1本)朝と日中時間帯に本線快速(上り5本、下り2本)夕方に下りいずみ野線内完結列車(1本)で運転されるものがあります。さらには横浜~西谷間の区間列車も上り3本、下り1本あり、いつも以上に非常に面白い運用となっています。60K運用と63K運用は5000・5050系4000番台、それ以外は3000系、3020系、5000・5080系での運用と思われます。東横線車両の横浜入線は毎日ありますが(平日は61K運用のみ)、目黒線車両の横浜入線は土曜休日のみとなりそうです。ただしダイヤ乱れなどがあった場合は20000系列で運転されるG運用が東急電鉄の車両で代走となる場合もありますので気をつけましょう。私も相模鉄道で横浜方面へとなったときに、もしかすると2040レなどで東急電鉄5000・5050系4000番台に乗れる可能性があると睨んでいます。

時刻表から明らかになる情報が多く、当面は注目の大きいダイヤとなりそうです。

2023年2月18日

本日の小田急電鉄小田原線撮影 ~2023.02.18 まさかの“サイレントロマンスカー”と“XRロマンスカー”が同時に?~

2023年2月18日は小田急電鉄小田原線を撮影。まずは厚木(OH33)にて。
3000形3653F6555レ(土曜休日B26運用)。なんといきなり3653Fに遭遇。種別行先案内表示器が前面部・側面部ともにフルカラーLED化されていますが、それ以前には主電動機の全密閉モーター化が実施されていたようです。

本厚木(OH34)までの1区間だけ乗りましたが、少し違和感を覚えました。もしかして全密閉モーターに更新されたのは8000形4両固定編成の廃車の進行により、その廃車発生品を活用したのでは…?という噂があるようですが、本当なのでしょうか?
本厚木ではついに下りホームのホームドアの稼働が開始されました。ロマンスカー停車駅では初のホームドア。ホームドアの形状はまちまちで、ロマンスカー停車時などに開くものもあるようです。
このホームドア設置に合わせて、ロマンスカーでは“GSE”70000形以外の現役車種でホームドア収納部分に干渉する4号車と7号車の扉を締切としています。
3000形3275F1029レ(土曜休日A14運用)。これに乗り、西隣の愛甲石田(OH35)で挑戦します。
3000形3274F1030レ(土曜休日A15運用)。なんと前面部・側面部の帯をロイヤルブルーからインペリアルブルーに変更した3274Fが運用復帰したようで、遭遇できました。
ロマンスカー“EXE”30000形30255F0325レ(土曜休日N65運用)。2023年1月1日の臨時特急『ニューイヤーエクスプレス』として1往復した同編成が来ました。相方の30055F0525レ(土曜休日N45運用)として走行中。リニューアルを見送られている2本の今後はどうなりますやら…。
4000形4062F3119レ(土曜休日E36運用)。この日はE運用に3本の4000形が充当されていました。
ロマンスカー“VSE”50000形50001F8005レ。この直前に1000形1094F3130レ(土曜休日E69運用)の出発と被り、まさかの後追いに…。諸事情があって地元の近くで出迎えることを考慮したわけですが、運転ダイヤから愛甲石田で3130レ(土曜休日E69運用)、伊勢原(OH36)で0052レ(土曜休日N42N62運用)と被る可能性は覚悟していました…。
ロマンスカー“MSE”60000形60251F0057レ(土曜休日N75運用)。ここでの撮影は切り上げ、3000形3272F1031レ(土曜休日A21運用)で伊勢原に向かうのですが、なんと同駅1番ホームに先ほどのロマンスカー“VSE”50000形50001Fが1番ホームに停車中の様子が見えました。
というのも、この特別団体専用列車では2つのイベントが重なっていたんです。まずはデハ50901の展望座席で初めて行われた、『最先端技術XRをロマンスカーで体験できるモニターツアー』です。画像にあるように、よく見るとVRゴーグルが置かれているのが分かります。これの準備として、昨年12月から不定期で行われていた新宿(OH01)~伊勢原間を往復する回送列車でVRゴーグルに映すための撮影が行われていたようです。この“XRロマンスカー”の体験者は伊勢原までの乗車となっていたため、2号車デハ50801の扉が開いているのが分かります。もうひとつは小田急トラベル主催の『音鉄の皆さま向け、録音車両あり! VSE独特のサウンドを楽しむ旅』に伴うもので、こちらは新宿~秦野(OH39)間を往復するものとなっています。最後の連接台車のロマンスカーから発せられる東芝製IGBT素子が楽しめるわけです。この2つのイベントを1編成で行っていたんですね。
事業用車と並ぶロマンスカー“VSE”50000形50001Fを収めて撤収しました。伊勢原では0057レ(土曜休日N75運用)、1031レ(土曜休日A21運用)、0403Mレ(土曜休日N74運用)を待避し、11時34分頃に秦野へ向けて発車したようです。

撮影は以上です。この特別団体専用列車を運転して下さった小田急電鉄に感謝いたします。

【まさかの移籍先決まる】東日本旅客鉄道南武線支線にE127系(3扉車2両固定編成)を投入へ!

2023年2月17日、東日本旅客鉄道横浜支社が南武線支線向けに新潟地区で使用されていたE127系(2両固定編成2本)を転用改造し、2023年度に投入すると発表しました。この系列のほとんどはえちごトキメキ鉄道のET127系として譲渡され活躍していますが、上越線などの代走運用に用いられた同系列0番台の新ニイV12編成新ニイV13編成が残っているため、その2編成を転用するものと思われます。
▲205系1000番台3編成の置き換えとして新潟車両センターから鎌倉車両センター中原支所に転属することが決まったE127系0番台。種別行先案内表示器は幕式をそのまま活用する。同系列は整理券発行機・運賃箱付きワンマン運転対応、トイレ付きで、半自動ドアスイッチ付きとなっている。現行の205系1000番台の4扉車3編成6両に対してE127系0番台では3扉車2編成4両のみである。2編成だけで本当に大丈夫だろうか。
▲置き換えられるものと思われる205系1000番台。首都圏で活躍する205系は南武線支線の1000番台と鶴見線の1100番台だけである。また仙台地区では仙石線で205系3100番台が活躍している。

E127系0番台はもともと新潟地区の主力車両でしたが、E129系の投入に伴い現在は新ニイV12編成新ニイV13編成を残すのみとなっていて、2022年3月に定期運用を終えたもののE129系が落雷被害に遭い車両不足となったために上越線で代走運用をするようになり、そのあとの処遇が注目されていました。今回の転用先となる南武線支線は先頭車化改造された205系1000番台が3編成活躍していますが、今回はそれをE127系0番台で置き換える形となります。制御装置は2017年に長野総合車両センターで東洋電機製GTO素子から東洋電機製IGBT素子に更新されています。E127系0番台には転落防止幌が設置されていないため、転落防止幌の装着が予想されるほか、車内灯は蛍光灯のままですので、LED照明に交換し、旅客用扉付近は防犯カメラ付きのLED照明になるものと思われます。新潟地区の主力車両となっていたE127系がまさか首都圏にやってくるとは想像もつきませんでしたね。

2023年2月17日

【約20年ぶりの変更】東海旅客鉄道東海道新幹線の車内チャイムが“AMBITIOUS JAPAN!”から『会いにいこう』に変更へ

2023年2月16日、東海旅客鉄道東海道新幹線で今夏から自動放送の前に流れる車内チャイムを”AMBITIOUS JAPAN!”から『会いにいこう』に変更することが発表されました。新幹線の車内チャイムの変更は約20年ぶりで、東海所属編成のみ変更されるものと思われます。
▲300系から700系、N700系0番台(現在は2000番台)・1000番台、そしてN700S系0番台に引き継がれていた東海所属編成の“AMBITIOUS JAPAN!”がいよいよ聞き納めになってしまう。始発終着駅と途中駅でチャイムが異なっており、それは西日本所属編成の『いい日 旅立ち』でも同様だ。

これは東海旅客鉄道が3年間におよぶコロナ禍でやむを得ず会いに行くのを取りやめたりオンライン対面が増えたりしたものの、そのなかでの社会の対応力の高まったことでかつての日常が戻りつつあることから、『会いに行く』キャンペーンの一環として変更するものです。
今夏から順次東海所属編成のN700系1000番台・2000番台、N700S系0番台で切り替えていくものと思われます。約20年にわたって親しまれた車内メロディが変更されるのはショックという方も少なくはありません。私も東海所属編成の新幹線の車内チャイムといえばまさに“AMBITIOUS JAPAN!”でしたから、思い入れはあります。新しい車内メロディがどんな仕上がりになるかは分かりませんが、今回の新しい車内メロディが愛されるものであってほしいと思います。

【さよなら205系500番台】東日本旅客鉄道205系500番台横コツR1編成が長野総合車両センターに配給輸送される

2023年2月16日、東日本旅客鉄道相模線で使用された国府津車両センターの205系500番台横コツR1編成(クハ205-501以下4両)が所属先の国府津車両センターからEF64形1030号機の牽引で長野総合車両センターに配給輸送されました。廃車解体処分のためと思われます。
▲205系500番台で最後まで残った横コツR1編成がついに国府津車両センターから旅立ちの時を迎えた。独特な前面形状とご当地キャラクターのドアステッカーが完全に消滅した。
▲205系500番台では最後のヘッドマーク掲出編成となっていた横コツR1編成。相模線開業100周年ヘッドマークを掲出していた。
▲編成番号札が交換される前の横コツR1編成。この編成が同系列500番台で最初に帯色が海の色に近い青色に変更された。2月11日と12日に鎌倉車両センター橋本派出所にて行われたE233系6000番台と並べてのイベント展示が最後となった。
▲このトップナンバーに限り、編成番号札がラミネート仕様であったものの、編成番号札に最も近い再現をしていたことがあった。なおこの特注仕様は短期間で交換され、他の編成と同じ仕様に変更されてしまった。

この動きにより205系500番台の全13編成が配給輸送され完全消滅となりました。相模線の電化開業時から使用されてきた車両で、205系では珍しく半自動ドアスイッチが装備され、当時の乗り入れ路線であった横浜線と新型コロナウィルスが猛威を振るった2020年の一部を除き半自動ドアスイッチを使用した乗降扱いがとられていました。この500番台はかつては豊田車両センターに在籍していたこともあり、相模線の行先だけでなく(通常使用の茅ケ崎・橋本(JH-28)のほかに南橋本・原当麻・厚木・海老名・寒川)、なぜか立川(JC-19)・豊田(JC-21)・高尾(JC-24)・相模湖(JC-25)・四方津(JC-28)・大月(JC-32)といった中央本線の行先表示が入っていたのも興味深かったですね(このうちの四方津に至ってはアルファベットの“TSU”が“TU”であることも特筆できる)。