2019年10月27日

【就役19年で置き換え】舞浜ディズニーリゾートラインに新型車両「リゾートライナー(Type C)」

2001年にロープウェイに代わり東京ディズニーシーの開業とともに東京ディズニーリゾート周辺を反時計回りに周遊する鉄道として開業した舞浜ディズニーリゾートラインですが、2020年春から従来車両10形(11号編成〜51号編成)を置き換えるための新型車両「リゾートライナー(Type C)」を2024年度末までに5編成(30両)導入すると発表しました。
▲車両の置き換えが発表された現行の10形。年度ごとに1編成ずつが置き換えられていきそうだ。

これは2001年開業以来使用されてきた従来車両が2021年に就役20年を迎えるため、これと前後して新型車両を導入することとなったようです。舞浜ディズニーリゾートラインに新型車両が導入されるのは開業以来では初めてのことです。新型車両リゾートライナー(Type C)は2020年度から2024年度末にかけて1編成ずつを投入し、従来車両を置き換えていくようです。なおType CのCはローマ数字で100を表しており、私の予想では形式はそれに引っ掛けて「100形」になるものとみています。ディズニーリゾートラインの公式サイトではイエローが載っていましたが、トップナンバーの塗装が気になりますね。10形11号編成の時はブルーでしたので、カラーと番号のルールが踏襲されるのかも気になるところ。

今回の新型車両の開発コンセプトは「いつでも どこでも だれにでも ディズニーの世界観を提供したい」とし、車内はミッキーマウスのイメージカラーである赤色と黒色を用いるほか、背の低い人および子供たちや背の高い人および外国人観光客などに合わせてミッキーマウスの形をした吊革の高さを3段階とするほか、ミッキーマウスの形をした側面窓は従来車両よりも大きくします。車体の塗装は現在の10形の塗装を踏襲しつつも(10形では11号編成がブルー、21号編成がイエロー、31号編成がパープル、41号編成がグリーン、51号編成がピーチとなっている)、新型車両では波打ちで2色のグラデーションに変更します。従来車両の車内では進行方向の先頭車(本来は自動運転であり、運転台が埋め込まれている車両)の展望席は左右に2人掛け座席が2列ほど配置され、車端部はロングシート、旅客用扉間はロングシートベースで中間がクロスシート風となっており、通行の際には支障となっていました。新型車両では進行方向の先頭車の展望席のみロングシートとクロスシートを合わせた座席(ただしドライバーキャストの訓練などに備えて運転台が埋め込まれるものと予想)、それ以外はオールロングシートに変更するほか、各車両に車椅子やベビーカー、大量の土産を購入した人などが利用できるようなフリースペースを設置するほか、3号車・4号車にはワイドフリースペースを設け、バリアフリーに対応しています。車内照明はLED式に変更されます。

2019年10月20日

【ヘッドマーク変更】小田急電鉄ロマンスカー『GSE』70000形70051Fにブルーリボン賞受賞ヘッドマーク

2019年10月19日より、小田急電鉄ロマンスカー『GSE』70000形70051Fの先頭車に掲出されているヘッドマークがグッドデザイン金賞からブルーリボン賞受賞のヘッドマークに変更されています。
▲グッドデザイン金賞に代わりブルーリボン賞のヘッドマークを掲出したロマンスカー『GSE』70000形70051F。運用が公表されているため確実に狙うことができる。

これは同形式がブルーリボン賞を受賞したことによるもので、新宿(OH01)では70051Fを使用したブルーリボン賞の授賞式が執り行われました。10月19日はヘッドマークを変更したばかりとあって、期間限定ではありますが、70051Fのブルーリボン賞ヘッドマーク、70052Fのグッドデザイン金賞ヘッドマークという、編成で異なる受賞記念のヘッドマークが掲出されているのが特徴です。70052Fのヘッドマークは変更されていないですが、今後は変更となる可能性もありますね。

【8両固定編成から改造】小田急電鉄3000形3083F(元3663F)が重要部検査を通す

2019年10月10日より小田急電鉄3000形3083F(元3663F)が大野総合車両所で重要部検査を通して出場し平日E12運用より運用復帰を果たしました。
▲台風19号上陸前に重要部検査を通した元3663F改造の3083F。種別行先案内表示器は3色LED式とフルカラーLED式が混在したままである。

この編成は中間増備車のサハ3383+デハ3433の2両とともに検査を通した跡(台車は新品に交換)を確認しており、元3663Fの8両の検査のタイミングで行われたものとみられます。3000形で8両固定編成から改造された10両固定編成はすでに5編成となっており(3081F・3082F・3083F・3086F・3087F)、あと2編成が10両固定編成に組成される予定であり、それは3661Fを3085Fに、3662Fを3084Fに改造するので、最終的に6両固定編成から改造の10両固定編成よりも8両固定編成から改造の10両固定編成が上回るようになります(現時点では同数の5編成ずつ)。こうなると8両編成のB運用(2運用)を10両編成のE運用に置き換える必要がありそうですね。3086Fの営業運転開始のタイミングで平日と土曜休日の旧B31運用がどちらもE41運用として置き換えられており、あとはどの8両編成のB運用が10両編成のE運用に置き換えられるか注目したいところです。

2019年10月18日

【最後の旅立ち】相模鉄道7000系7710Fが廃車解体のため陸送される

2019年10月14日に相模鉄道本線の相模大塚(SO-15)で12000系12101Fとともに展示されていた7000系7710Fが廃車解体のため陸送されました。これで7000系の旧タイプは消滅です。
▲最後の車両展示を経て終電後のかしわ台車両センターから旅立った7000系7710F。

同編成は最後まで残っていた旧塗装でかつ旧タイプの7000系であり、ゴールデンウィーク期間中とそれ以降の数日間はサハ7505(元先頭車)を抜き、7712Fからの中間3両(内訳は電動車2両、付随車1両)を組み込んで10両編成を組んで運用されていました。さらに本来の8両編成に戻された後も先頭車の“SOTETSU”ロゴマークが撤去された状態の『クラシックスタイル』で運用されていました。

残る7000系は2代目塗装の編成のみとなりますが、7713Fがすでに廃車となっているため、在籍数は10両4編成(7751F・7753F・7754F・7755F)と8両1編成(7715F)の48両のみとなっています。この系列は3代目塗装の対象外となっているため、20000系増備となる際には廃車になる可能性もありますね。

【踏切事故当該編成】小田急電鉄ロマンスカー『EXEα』30000形30252Fが営業運転に復帰

2019年8月14日夜の踏切事故による車両破損で運用を離脱し、大野総合車両所で修復工事を受けていたロマンスカー『EXEα』30000形30252Fが、10月18日の平日N41N61運用より営業運転に復帰しました。

▲踏切事故に巻き込まれていたロマンスカー『EXEα』30000形30252Fが修復工事を終えて営業運転に復帰した。同編成の復帰までは同形式の一部運用を30252Fの相方である30052Fの単独運転、および展望車両の『VSE』50000形または『GSE』70000形、さらに予備のロマンスカー『MSE』60000形6両編成で代走運転する日々が続いた。

同編成が運用を離脱した8月15日以降は主に展望座席をもつロマンスカー『VSE』50000形および『GSE』70000形の予備留置となる予定の編成が代走したり、平日の一部と土曜休日には普段から30252Fの相方である30052Fが単独での運用に入り、通常では考えられない4両編成の単独で箱根登山鉄道線に入線する光景が見られたりしました。30252Fの運用復帰により『EXE』3編成(30053F+30253F・30055F+30255F・30057F+30257F)と『EXEα』3編成(30051F+30251F・30052F+30252F・30054F+30254F)の6編成でなんとか運用を回せるような気がしますが、一部運用は『VSE』『GSE』で代走する予定が設定されており、現時点で日本車両製造豊川製作所にリニューアル入場中の30056F+30256Fの予備を確保するためにも常に1編成の予備をもつ『MSE』などと車両のやりくりをしそうですね。私は早速0307レ(湯1013←宿0831)で目撃できました。

【いつの間にか】小田急電鉄4000形4066F、東京地下鉄千代田線への直通運用を開始

2019年10月16日より、小田急電鉄4000形ラストナンバーの4066Fが喜多見検車区出庫の平日C12運用(2200レ:成0601→柏0717)に充当され、同編成が初めて東京地下鉄千代田線および東日本旅客鉄道常磐緩行線直通での運用を開始しました。
▲2017年3月の営業運転開始から約2年7ヶ月が経ち、ついに4000形4066Fの千代田線直通運用が解禁された。いきなり初日から千代田線だけでなく常磐緩行線方面にも進出した。

4000形4066Fは2016年12月に総合車両製作所横浜事業所で製造され、当時の既存車両との違いとして5号車転落防止幌付近の誘導無線アンテナの有無、車椅子兼ベビーカースペースの追加設置、運転台のグラスコックピット化が特徴的で、運用開始直後から『千代田線入線禁止』のラベルが貼り付けられ、千代田線には入線できませんでした。初日は平日C12運用→平日C17運用、2日目の17日は平日C18運用、そして3日目の18日は平日C19運用(6013レ:大0901←綾0720)に入りました。最初この情報を耳にしたときは正直疑いましたが、18日に平日C19運用で初めて目撃し、本当に直通運用に入ったことを実感しました。今後4066FはまれにE運用(地上運用)にも充当されつつ、本格的にC運用(直通運用)にも入っていくことでしょうね。

2019年10月14日

【復旧まで長期化も!?】小田急電鉄小田原線の秦野(OH39)~新松田(OH41)間、10月17日再開へ向け復旧工事

2019年10月12日に上陸した大型の台風19号の影響で渋沢(OH40)~新松田(OH41)間の線路脇の河川の護岸流出と電力柱の傾斜の影響で秦野(OH39)~新松田間の上下線で運転を見合わせており、代行バスが運転されています。

▲小田原線では新宿(OH01)~秦野間と新松田~小田原(OH47)間で分離されており、新松田以西に取り残された10両編成が使用できない。このため前者の区間では半々の割合で伊勢原(OH36)発着と秦野発着で運転されている。写真は伊勢原発着となった8000形8062F+8262Fの1241レ(土曜休日E37運用)→1250レ(土曜休日E29運用)の様子。

このため小田原線では折り返し運転を実施し、ロマンスカーと東京地下鉄千代田線との直通運転を見合わせ(このため海老名検車区で留置されているロマンスカーと東京地下鉄16000系と東日本旅客鉄道E233系2000番台が確認できた)、江ノ島線と多摩線は6両編成の各駅停車のみの運転に限定しています。これは小田原線方面への10両編成を確保するのが狙いです。このうち相模大野(OH28)以西では半々の割合で伊勢原発着と秦野発着で運転されており、いずれも1番ホームで折り返しを行っています。渋沢~新松田間では復旧工事が進められており、早くても10月17日の初電からの運転再開を目指しています。そのため15日・16日は平日朝夕の通勤時間帯に減便が予想されます。私も定期で新宿まで移動で毎日使っているので気がかりですね。

【恒例のあの場所で】相模鉄道7000系・12000系撮影会参加報告

2019年10月14日の『鉄道の日』に相模鉄道本線相模大塚(SO-15)にて7000系と12000系の撮影会に行ってまいりましたのでご報告します。まずは小田急電鉄小田原線を伊勢原(OH36)で軽く撮影してから出発します。

3000形3082F1214レ(土曜休日E13運用相当 ※ただし秦野[OH39]始発)。上り列車はこれに乗って移動しました。

この3連休の初日を直撃した大型台風19号の影響で渋沢(OH40)~新松田(OH41)間で河川の護岸流出および電力柱の傾斜が確認され(同区間は1駅間の区間が最も長い)、当該箇所の復旧作業により秦野(OH39)~新松田間で当面の間運転を見合わせており、私の地元周辺では秦野発着と伊勢原発着で運転していました。


海老名(OH32, SO-18)でメインの相模鉄道本線に乗り継ぎます。今回乗ったのは8000系8703Fの1016レ(土曜休日55運用:海0713→横0746)で実に約1ヶ月ぶりです


2019年11月30日に新横浜線の開業と同線を介し、東日本旅客鉄道埼京線方面との相互直通運転の開始が控えていますが、最近の動きとしては10000系10701Fが制御装置更新のためなのか、なぜか長野総合車両センターに入場したようです。同編成の入場中に台風19号が直撃し、長野新幹線車両センター(長ナシ)のE7系10編成(120両)が浸水し大きな被害が出ました。その衝撃のニュースを知ったので、同じ長野県内にいる10000系10701Fは無事なのでしょうか。少々心配です。


相模大塚(SO-15)で下車し、雨の降りしきるなか北口で約2時間40分ほど並びました。そして10時00分前に会場内へ入ります。


まずはメインの12000系と7000系の並びを撮影。12000系はトップナンバーの12101F、7000系は引退が迫る7710Fが使用されています。7710Fはすでに定期営業運転を終えており、このイベント終了後に廃車除籍になりそうでしょうか。

この7710Fはゴールデンウィーク期間中に7712Fの中間車3両と入れ替わるように10両固定編成を組み、運用されたことがありました。そのあとも一時期10両固定編成で運用されていましたが、8両固定編成に戻され、そのあと7712Fが廃車除籍となっています。

12000系12101Fは東日本旅客鉄道埼京線との相互直通運転用に登場した車両でありE233系がベースとなっています。

最初の7710Fは『回送』表示のみですが、このあとあり得ない組み合わせの種別行先表示を出して来場者を沸かせます。
今回並んだのは写真奥から20000系20101F(3番構内留置線)、12000系12101F(5番構内留置線)、7000系7710F(7番構内留置線)となっています。

するとここでそうにゃんがやってきました。雨が降っていたためレインコートを着ています。

『回送』表示で留置されていた7000系7710Fの種別行先方向幕が回転しはじめ、行先は『相模大塚』に(このとき通常は設定されていない『通特』を表示)。

最終的には通常あり得ない『特急 相模大塚』を表示しました。相模大塚は特急通過駅なので考えにくいです。

7000系7710Fとそうにゃんの組み合わせも見納めに。雨だったのでレインコートを着ているそうにゃんも珍しいです。あと何気に12000系12101Fも『特急 相模大塚』表示に。

このイベント限定ともいえる『特急 相模大塚』の表示ですが、この時は本線系統の橙色なので、埼京線直通方面の『特急』の色は緑色になることが予想されます。

列車番号表示はなぜか『113』。本来は11月30日を意味する『1130』にしたかったようですが、設定ミス(??)でそうなったものとみられます。ただこの場合は本線・新横浜線で表示する運用番号なので、列車番号のように『1130M』のようにすればフル表記ができたのでは??

ではここで引退する7000系7710Fを1両ずつ撮影します。まずは8号車のクハ7509。

次は7号車のモハ7108。

次は車内見学の入口になっている6号車のモハ7107。

次は5号車のサハ7602。

次は4号車のサハ7505(元クハ7505)。

次は車内見学の出口になっている3号車のモハ7126。

次は2号車のモハ7125。

最後は1号車のクハ7710。

今度はクハ7710側から全体を収めることができました。


8両分移動したので12000系12101Fの側面部でも『特急 相模大塚』(日本語・英語)を記録。

車止めの部分には7000系が掲出していたと思われるヘッドマークが。ただこのデザインは初めて見ました。

『いずみ野線開業40周年』ヘッドマークは実際に2016年に掲出されたものが展示されています。写真はそれの7710Fバージョン。

『プラレール発売記念号』ヘッドマークは実際に7707Fに掲出されていたものです。

『いずみ野線開業40周年』ヘッドマークは実際に2016年に掲出されたものが展示されています。写真はそれの7712Fバージョン。

そして7710Fに『いずみ野線開業40周年』ヘッドマークが掲出。約3年前の姿を思い出しますね。現役時代と同じくヘッドマークを掲出した7710Fを収めて撤収しました。

最後に展示のメインとはならなかったものの、脇役的な存在となった20000系20101Fを収めて相模大塚を離れました。

最後に盛大なイベントを開催してくださった相模鉄道の関係者の皆様に御礼を申し上げます。までご覧いただきましてありがとうございました。

2019年10月13日

【さらば2代目L-train】西武鉄道9000系9108Fが横瀬車両基地に廃車回送される

2019年10月11日、西武鉄道武蔵丘車両基地に所属する9000系9108F(2代目L-train)が小手指車両基地から横瀬車両基地に廃車回送されました。廃車に伴う回送と思われます。
▲初代の3000系3015Fから引き継いだ『L-train』の役目を3代目の20000系20104F・20105Fに完全に譲り、2代目の9000系9108Fは帰らぬ旅へ。解体処分となるが、予想外なことに一部車両が4両に組み替えられている。

今回回送された9000系9108Fは2016年1月より通常の黄色塗装からレジェンドブルーに変更して『2代目L-train』として運転を開始し、2019年3月まで運転されていました。ただ完全に10両が解体されるのではなく、両先頭車(クハ9108およびクハ9008)とパンタグラフ付きの中間電動車1両、パンタグラフなしの中間電動車1両の4両で再び組成されており、何かに活用される可能性もあります。編成から外れた6両の中間付随車・中間電動車の廃車解体は確実ですね。

【はるばる富山へ】東京急行電鉄8090・8590系8694F・8695Fの先頭車が富山地方鉄道に譲渡される

2019年10月9日から10日にかけて、東京急行電鉄田園都市線を中心に運用されていた8090・8590系8694F・8695Fのうち、両先頭車のデハ8694+デハ8594、デハ8695+デハ8595を富山地方鉄道に譲渡するための甲種輸送列車が運転されました。
▲田園都市線時代にスカートは取り付けられたまま新天地に旅立った8090・8590系8694F・8695Fの先頭車。富山地方鉄道には過去に大井町線向けで運用されていた同系列(元8692F・元8693Fの2両)が譲渡・運用されており、富山で“再会”を果たすことに。

今回譲渡された元8694F・元8695Fは2019年2月まで田園都市線および東京地下鉄半蔵門線のみで運用されていた『サークルK』の編成であり、先頭車は電動車のため両数が少なくても運用できる富山地方鉄道への譲渡になった可能性があります。

2019年10月12日

【簡単にご報告】東海旅客鉄道浜松工場に行ってきました

時期は遡ること10月5日・6日に、私は東海旅客鉄道浜松工場で行われた『新幹線なるほど発見デー』に行ってまいりました。

まず5日は朝早くに出発。小田急電鉄小田原線で移動。

1000形1756F。6807レ(土曜休日A13運用)。伊勢原(OH36)で3000形3653Fの6503レ(土曜休日B21運用)と接続し発車したので、下車駅の小田原(OH47)で撮影。

小田原のコンコースには『ワラビーズ』のパネルと撮影できるフォトスポットを発見。

そこから新幹線に乗り継いだのですが、この日の633A列車はN700系5000番台幹ハカK14編成(元3000番台幹ハカN14編成)に当たりました。西日本編成でAタイプに改造された編成に乗ったのは意外にも初めてかも。

そして浜松(CA34)に到着し、シャトルバスで浜松工場内へ。

まずはドクターイエローでおなじみの923形T4編成。今年も車内見学などの事前抽選をしましたが外れました…。

まず目についたのは700系0番台C50編成。こども制服撮影などに使用されました。いよいよ引退が控える同系列。西日本のB編成も数を減らしているため、寂しくなります。
来場者の注目を集めたのがこちら。2019年7月に廃車となったC49編成の博多寄り先頭車723-48に『Shinkansen Series 700 HAMAMATSU 2019 ありがとう』と書かれたヘッドマークが。これにはグッとくるものがありますねぇ。

ちなみにこの日はありがとう700系の記念撮影と課外授業に使用されました。

営業列車でも掲出してほしかったありがとうヘッドマークですが、この場合は浜松工場公開限定なので、逆にこれはこれで貴重ですね。

今年も展示されたN700系9000番台J0編成(N700S)。当面は確認試験車として使用され、それとは別に営業運転向け用のJ1編成が登場するとのこと。つまり従来のN700系2000番台(元0番台)のように車両番号と編成番号がずれることはなさそうです。

700系の陰に隠れていたので気づく人は少なめでしたが、N700系2000番台X36編成(元0番台Z36編成)が入場しており、連結器カバーが外されていました。

このほかN700系1000番台(N700A)G35編成がこども制服撮影向け、最新鋭のG50編成が休憩用車両にも使用されていました。

またN700系2000番台幹トウX67編成(元0番台幹トウZ67編成)の先頭車784-2067が車体研磨のロボット実演に使用されました。

真正面から見るとこんな感じです。車体上げ実演もよかったですが、これはこれでいいですね。

ほかにはN700系1000番台G36編成が入場していました。落成から約2年ほどですが、もう1000番台の30番代の編成でも検査ですか。10月上旬なのに思ったより暑かった…。

また浜松市内では遠州鉄道バスが走っており、出世大名家康くんと直虎ちゃんのラッピングバス(ノンステップバス)を見つけました。

私は浜松駅から少々離れたホテルで一泊し、2日目も朝から出発。

ここでなんと出世大名家康くん(写真右)と直虎ちゃん(写真左)に会えました!

浜松工場直通新幹線の到着を待つ直虎ちゃん。なんかシュールな光景…(笑)。

とここでN700系1000番台の浜松工場直通新幹線が到着。なんと最新鋭のG50編成が使用されました。

多くのツアー客を乗せたG50編成を出迎える職員の方々。N700系1000番台はあと1編成(G51編成)で製造終了となり、N700Sの製造に移行となりますね。

私はここで家族と合流。初日に色々撮影したので、2日目はスケジュールを考慮して飲料を確保し、様々な場所を見学。ほかには姪への土産を購入しました。ほかに私は意外にも初めてという、トラバーサ(新幹線1両を移動させる機械)の乗車体験をしました。

最後は浜松で新幹線を軽く撮りました。

N700系2000番台X32編成。662A列車。私はスケジュールを考慮し早めの『こだま』で小田原に戻りました。

最後は小田急電鉄小田原線を伊勢原にて。

3000形3095F。3062レ(土曜休日E63運用)。

ロマンスカー『EXEα』30000形30054F+30254F。0258レ(土曜休日N45N65運用)。

これで2日間の旅を終えました。最後まで御覧いただきましてありがとうございました。