2025年3月12日

【該当は一部編成だけ】小田急電鉄ロマンスカー“MSE”60000形に電源コンセントが設置改造されていた

2024年12月中旬頃から、小田急電鉄ロマンスカー“MSE”60000形電車に電源コンセントが後付けで設置されている編成が確認されており、密かに注目されています。現在では4両固定編成・6両固定編成の一部編成に設置され、全編成に普及していくものとみられます。
▲東京地下鉄千代田線および東海旅客鉄道御殿場線に直通するロマンスカー“MSE”60000形だが、就役当初から今まで電源コンセントは設置されていなかった。だがしかし、昨年12月中旬から電源コンセントが設置された編成が登場している。基本的に窓側座席のみで後付け感が否めないが、電源コンセントがあるとだいぶ便利になるだろう。
▲展望席を備えるロマンスカー“GSE”70000形は新製当初から肘掛部分に電源コンセントを全席に備えている。ロマンスカー“EXEα”30000形にはトップナンバーを除き、窓側のみ電源コンセントが設置されている。

小田急電鉄ではロマンスカー“EXEα”30000形(30051F+30251Fを除く)の窓側座席付近と“GSE”70000形のすべての座席に電源コンセントが設置されていますが、他路線にも直通運転を行うロマンスカー“MSE”60000形には一切設置されていませんでした。基本的に予備車両がないため、コンセント設置工事の際には4両固定編成ではN23運用相当を非連結(N73運用単独とする)、6両固定編成は予備車両扱い(平日のみ)、もしくは予備に余裕のあるロマンスカー“EXE”・“EXEα”30000形で代走させる措置(土曜休日N75運用のみ)をとっています。なお新型ロマンスカーに置き換えが決定しているロマンスカー“EXE”30000形(30055F+30255F30057F+30257F)は対象外と思われます。

ロマンスカー“MSE”60000形では3月3日から車内の自動放送チャイムが『もころん』のテーマソングである『今日はどこにでかけよう』に順次変更されています。直通先路線でも同じ車内自動放送チャイムが流れます。直通先路線で聞いたら違和感があるかもしれませんが、ロマンスカー“EXE”・“EXEα”30000形と区別する意味では変更はありだと思います。逆にこれまで使用してきた車内チャイムは“MSE”では聞き納めになると思っておいてください。