2025年3月15日、各鉄道会社でダイヤ改正が実施されました。東日本旅客鉄道では3月15日から新しいダイヤでの運転が実施されています。
▲中央線はE233系0番台にグリーン車サービスが本格導入され、『中央ライナー』・『青梅ライナー』を引き継いでいた特急『はちおうじ』・『おうめ』が消滅。青梅線から定期特急列車が消滅したほか、中央線では臨時増発列車を含む『かいじ』・『あずさ』がその代わりを果たす。また大糸線では白馬(13)~南小谷(09)間の『あずさ』の乗り入れを終了した。
▲特急『ひたち』・『ときわ』は上野(JJ-01)発着の定期列車が無くなり、すべて品川(JT-03)発着となった。ただし臨時列車やダイヤが乱れている場合はその限りではなく地平ホーム(13番線~17番線)を発着することがあるので、時刻表で発車番線を確認しよう。
中央線東京~大月(JC-32)間、青梅線立川(JC-19)~青梅(JC-62)間でE233系0番台(都トタ)のグリーン車サービスの本格運用が開始となり、平日運転の『はちおうじ』・『おうめ』が廃止となりました。E233系0番台ではグリーン車関連の自動放送が導入されましたが、その音源はE235系1000番台(都クラ)と同じパーツが使用されているようです。土曜休日限定の『ホリデー快速おくたま』でも同様にグリーン車関連放送が流れる見込みです。トイレ設備やごみ箱の使用、グリーン車アテンダントの乗務が開始され、グリーン車の利用に新たにグリーン料金がかかる旨の案内がなされています。
常磐線では上野発着の定期列車が無くなり、すべて品川発着に変更されました。ただし人身事故などで直通運転を中止した場合や臨時で設定があった場合はその限りではありません。特急『成田エクスプレス』は千葉(JO-28)に停車する列車が増え、高崎線の『あかぎ』は平日運転の通勤特急に特化するように変更されました。
【在来線普通列車】.JPG)
▲中央線E233系0番台のグリーン車サービスの本格運用が開始され、グリーン券なしで乗車できる無料お試し期間は終了した。なおグリーン車は全車自由席でグリーン券の事前購入をお勧めする。.JPG)
▲京葉線では海浜幕張(JE-14)~西船橋(JM-10)間での増発が目立つ。武蔵野線では平日夕夜に限り吉川美南(JM-19)行きが登場した。行先短縮の形だが、吉川美南行きの設定は初めてのこととなる。
▲常磐緩行線・南武線(本線)で車掌が乗務しないワンマン運転を開始した。このため南武線の駅備え付けの発車メロディが聞き納めとなった。この路線では始発終着駅を含めてご当地メロディが多かった。ワンマン運転未対応編成の動向が気になるところだ。
在来線では中央線でのグリーン車本格サービス開始、京葉線一部区間の増発運転、常磐緩行線と南武線でのワンマン運転開始などが挙げられます。ワンマン運転を開始した2路線では『この電車はワンマン運転です』が追加されているものの、全駅にホームドアが整備済みのためか、車外から流す『発車します。列車から離れてください』の文言はありません。
中央線ではE233系0番台の4号車・5号車にのグリーン車サービスが本格運用を開始、利用にはグリーン券が必要となります。自動放送にも『グリーン車は4号車と5号車です。グリーン車をご利用の際にはグリーン券が必要です』の文面が追加されていますが、E233系0番台のグリーン車のベース車両となっているE235系1000番台(都クラ)と同じ言い回しです。グリーン料金はICカード利用で50kmまでが750円、100kmまでが1,000円で、現金利用での通常料金で50kmまでが1,010円、100kmまでは1,260円となります(なおグリーン車サービス適用範囲に101km以上の区間はない)。また『ホリデー快速おくたま』は東京(JC-01)発着に延長されました。
京葉線では西船橋~海浜幕張間の2往復の増発と一部の定期列車を海浜幕張に延長するほか、平日・土曜休日の夜間に快速を増やしたほか、武蔵野線では平日に限り吉川美南行きが登場しており、17日から注目の列車となりそうです。
横須賀線ではトンネル区間での夜間工事作業時間確保のため、品川(JO-17)発着に変更されたほか、直通運転を行う総武快速線では一部列車の増発や減便が行われました。
また長野エリアでは篠ノ井線や大糸線松本(42)~穂高(32)間でICカードのSuicaのサービス利用開始(自動改札機設置駅はICカード対応に、自動改札機非設置駅はICカード簡易改札機設置)となり、ワンマン運転時に後ろの車両の限られた扉から乗車して進行方向寄りの先頭車の扉から降りる従来の方式を変更し、すべての扉から乗降ができる信用乗車方式に変更されたほか、新潟エリアの羽越本線新津~新発田間、越後線新潟~吉田間、白新線新潟~新発田間のワンマン運転でも信用乗車方式となったほか、越後線に新駅の『上所』(かみところ)が開業しました。