8000形8057F+8257F。1006レ。日中時間帯に設定されている『急行相模大野(OH28)』。平日では上りのラッシュ時間帯にも設定されており、6両編成・10両編成で運転される列車のほかに(ただし6両編成の列車では小田原[OH47]→新松田[OH41]は各駅停車として運転し、新松田から急行に化ける)、新たに8両編成で運転される列車も設定されました。
8000形8055F+3000形3261F。3042レ。もはや早朝や平日ラッシュ時間帯の主力種別となった『快速急行』。私が普段移動で使う列車も快速急行となり、新宿(OH01)到着が早まりました。
1000形1095F。この編成は『GSE』の通過直前に下りから現れ、サハ1295(元クハ1256)の車輪が新品になっていたので、同車両の車輪交換後の試運転のようです。4000形4058Fの3015レを待避してからすぐに発車していきました。撮影は以上です。