2023年9月26日

【大手私鉄では異例】西武鉄道、2024年度から小田急電鉄8000形と東急電鉄9000系を譲受し導入へ

2023年9月26日、西武鉄道では2023年度事業計画において、環境負荷の少ない他社鉄道で使用された中古のVVVFインバータ制御車両を『サステナ車両』(西武鉄道独自の呼称)として導入することを公表していますが、西武鉄道が『サステナ車両』導入において小田急電鉄・東急電鉄と連携することを発表し、2024年度から2029年度にかけて小田急電鉄8000形と東急電鉄9000系を約100両導入することを発表しました。
▲西武鉄道のVVVFインバータ制御ではない新101系、2000系、4000系を置き換えるための『サステナ車両』が決まり、小田急電鉄8000形と東急電鉄9000系を譲受して導入することが発表された。前者は4両固定編成・6両固定編成、後者は5両固定編成を基本するが、譲受されたあとの組成変更の有無に注目だ。また8000形と9000系の廃車解体処分となる車両数を減らせるメリットもある。
▲小田急電鉄8000形は国分寺線に導入され2000系を置き換える。最大でも6両(6両固定編成または4両+2両の組成)で運用されるため、廃車除籍処分が近そうな8254F8256Fを中心に6両固定編成が譲渡されるものと予想される。また8000形には4両固定編成も存在するが、そちらの譲渡はあるのだろうか。今後の動きから目が離せない。
▲東急電鉄9000系は多摩湖線・多摩川線・秩父線・狭山線に導入される。5両固定編成だが譲渡の際は組成変更が予想される。例えば1編成を4両固定編成に短縮する場合は電動車1両が余剰となる。同系列には元田園都市線2000系からの改造編入車が3編成ある。元東横線の9000系14編成と生え抜きの1編成はGTO素子のままのため、西武鉄道譲渡時には機器更新も予想される。

西武鉄道ではVVVFインバータ車両でない車両が活躍しており、新101系、2000系、4000系の3系列があります。現時点では40000系50番台(オールロングシート仕様)を池袋線中心に新製投入し、池袋線系統で運用されていた6000系を新宿線・拝島線系統に転配して2000系を置き換えていますが、6000系・40000系ともに10両固定編成であり、優等種別列車中心(ただし一部区間に限り各駅停車)の運用に限られています。これまでに多摩湖線には池袋線で運用されていた9000系の一部を4両固定編成に短縮して投入したものの、現在も短編成の新101系、4000系(ともに4両固定編成)、2000系(2両固定編成・4両固定編成・6両固定編成・8両固定編成)が多く残されていることから、短い車両編成を置き換えるために中古のVVVFインバータ車両の導入が検討されていました。

今回西武鉄道の『サステナ車両』として導入が決まった小田急電鉄8000形は1982年に導入され、小田急電鉄全線から箱根登山鉄道への乗り入れなどで活躍し(現在では箱根登山鉄道に一切乗り入れていない)、2003年から2013年までにリニューアル更新工事を施工されVVVFインバータ制御車両となりました(2002年にリニューアルされた編成は界磁チョッパ制御のままだった)。2020年に2代目5000形(10両固定編成)が導入され最古参形式となった8000形の廃車が進められており、現在は6両固定編成が12編成、4両固定編成が10編成の在籍となっています。2024年度から予定されている最初の『サステナ車両』の導入は小田急電鉄8000形と発表されており、この形式は国分寺線に投入されます。地元で乗り慣れた8000形が国分寺線を走る光景が想像できるでしょうか…。

今回西武鉄道の『サステナ車両』として導入が決まった東急電鉄9000系は1986年に東横線(元住吉検車区)に14編成、大井町線(長津田検車区)に1編成が導入され、東横線では2004年に開業した横浜高速鉄道みなとみらい線とともに特急・通勤特急・急行・各駅停車と幅広く活躍し、5000・5050系の本格増備まで東横線主力車両として活躍しました。2009年度から5000・5050系の本格増備に伴い大井町線への転用が本格的に開始され、2013年に東横線でラストランを行ったトップナンバーを最後に全15編成が大井町線に在籍しています。同系列のなかには田園都市線の元2000系を改造編入した3編成がおり、9000・9020系として共通運用されています。この系列は2025年度以降に多摩湖線・多摩川線・狭山線・秩父線に投入されます。4両固定編成で運用される路線が多いため、導入時の組成変更が予想されます。

これにより小田急電鉄8000形、東急電鉄9000系の動向が注目されるとともに、譲渡の動きが予想されます。両形式とも解体される車両数が減るのもいいことですね。