2025年11月12日、総合車両製作所新津事業所で製造された東京臨海高速鉄道71-000形東臨Z13編成の甲種輸送が実施され、所属先の東臨運輸区へと納車される見込みです。これにより再び70-000形1編成が運用離脱で置き換えられるものと思われます。
(Photo%20by%20Android%20Google%20Pixel%209).jpg)
▲東京臨海高速鉄道71-000形の3編成目となる東臨Z13編成が総合車両製作所新津事業所を出場した。今年度は3編成の予定であるため、東臨Z14編成以降は来年度分になりそうだ。%20Local(Z12%20of%20TWR%2071-000).jpg)
%20Local(Z12%20of%20TWR%2071-000).jpg)
%20Next%20Oimachi(R-07)%20in%20Japanese(Z12%20of%20TWR%2071-000).jpg)
▲71-000形のフルカラーLED式種別行先案内表示器。基本的にはE233系7000番台に類似しているが、各駅停車の緑色が同系列よりも少し濃いめとなっているほか、埼京線完結、川越線完結、りんかい線完結などの場合に限り、路線表記に英語も追加されている。
導入予定の71-000形は全8編成(80両)となるので、あと5編成分となります。今回出場の東臨Z13編成は大宮(JA-26)・川越寄りからクハ71-301+モハ71-302+モハ71-303+サハ71-304+モハ71-305+モハ71-306+サハ71-307+モハ71-308+モハ71-309+クハ71-310となっています。前面下部にはホーム検知装置を備えているほか、。ATACSを搭載することから前面部には『ID-173』と書かれています。私は通勤利用時に初めて71-000形に乗車することができました。リニアモーター式かと思いきやラック式のドアエンジンで、走行音はE233系7000番台や12000系と同じですが、車内LCD式旅客案内表示器のROMはE233系7000番台と少し異なり、乗車車両の位置や扉の開くアニメーションは青色(E233系7000番台では緑色)で表示されるほか、停車中の誘導音が搭載されています(音は小さいですが)。東京臨海高速鉄道りんかい線内のみだと思いますが、駅停車中の表示『ただいま ○○』の表記にひらがなが加わっており(例…大崎(JA-08,R-08)の場合は『ただいま おおさき』などと表示、種別の隣に小さく表記される行先にもひらがなが追加されたバージョンとなっています(例…新木場(R-01)行きの場合は『各駅停車 しんきば ゆき』など)。70-000形を早く記録する必要がありそうですが、運用番号は必然的に決まっているため、逆に狙いやすいかと思います。
ちなみに九州旅客鉄道への譲渡が行われた70-000形東臨Z9編成の先頭車2両は転用改造工事が行われるものと思われます。元東臨Z8編成と同じ動きになりそうですね。