2025年10月30日

【まさかの新系列名】西武鉄道、東急電鉄からの譲渡車両(サステナ車両・元9000系)の系列名とデザインが決定!

2025年10月29日、西武鉄道が東急電鉄から譲受するサステナ車両、元9000系の車両形式名とデザインが決定したと発表しました。西武鉄道には多摩湖線で活躍する元池袋線の9000系が存在するため、元東急電鉄9000系は『7000系』(4両固定編成)となります。現在は元9003Fと元9011Fは武蔵丘車両検修場で、元9005Fと元9007Fは長津田車両工場(東急テクノシステム)でそれぞれ転用改造工事が実施されています。
▲西武鉄道7000系となる元東急電鉄9000系9011F。譲渡前に東横線時代の6号車、大井町線時代の3号車であるデハ9411は廃車となり、それ以外の4両で構成されている。なお車端部のボックスシートはそのまま活用されるのだろうか。西武鉄道7000系でも8000系と同様に市松模様デザインとなり、トップナンバーは『7101F』ということになるのだろう。
▲西武鉄道8000系(8103F)は元小田急電鉄8000形(8261F)を譲受した車両でグッドデザイン賞を受賞した。こちらは小田急電鉄時代の2006年度にリニューアル更新工事を受けて主電動機はVVVFインバータ制御となっているため、改造内容は最小限にとどまっている。

西武鉄道7000系となる元9000系は東急電鉄大井町線時代よりも1両少ない4両固定編成で、7101F7102F7103F…と付番されていくものと思われます。デザインは8000系と同じくブルーとグリーンを用いた市松模様デザインとなり、編成番号の付番の法則がどうなるのか注目されるところです。8000系とは異なり7000系はステンレス車体ですが、前面部は上半分が黒くなるようで、前照灯から下の部分(下半分)は市松模様があしらわれるようです。ただし車体側面部は今後のホームドア設置などを見越して戸袋部分にもコーポレートカラーと車番が記載されるようになります。また山間部区間の路線でも運用されるため、それを考慮して半自動ドアスイッチが設置される見込みです。

西武鉄道8000系の場合は小田急電鉄時代での編成番号順(フルカラーLED式の編成に限られる)を踏まえて与えられているため、同系列の最初の編成では小田急電鉄8000形時代でのフルカラーLED式の編成に限定すると3番目(順番は8252F8260Fで、その次が元8261F)にあたり(これ以降は8262F8263F8265F8266Fとなる)、そのことから8103Fになったものと思われます。7000系では一体どのような付番法則になるのでしょうか。