8000系8708F。6744レ(土曜休日57運用)。西谷までこれで移動しました。二俣川(SO-10)で1046レ(土曜休日64運用:8000系8711F)の待ち合わせのため、そこで納めました。
12000系12104F。3018レ(土曜休日61運用)。まさかの12000系。現時点のラストナンバーが来ました。
8000系8702F。6028レ(土曜休日62運用)。9000系のリニューアルが落ち着いたら8000系の動きに気を付けなければ・・・。
すると下りホームで1番ホーム(新横浜線から直通する列車)の接近放送が・・・
東日本旅客鉄道E233系7000番台宮ハエ136編成。試9123M列車(試92運用)。なんと新横浜線を介してE233系7000番台が西谷に現れました。新横浜線・本線内は単純に『92』表示でした。
新製当初から設置されているATACS(『ID-66』の表記)。
編成番号と列車番号表示器。羽沢横浜国大(SO-51)を境に列車番号を切り替えることが予想されますね。
E233系7000番台ではクハE233形7000番台が海老名(SO-18)寄りですね。あとは相模鉄道と東日本旅客鉄道で女性専用車の位置が異なる(前者は4号車、後者は10号車にある)ので、そこをどうするかですが・・・。
宮ハエ136編成は西谷で折り返すかと思いきや、本線方面に走行していきました。西谷以西の本線への初入線の瞬間を捉えた形です。
このあと直後に来た10000系10701Fの6029レ(土曜休日42運用)に乗って移動しましたが、それ以降は目撃がなかったようです。もしかしてかしわ台車両センターに向かったとか・・・??
それでもE233系7000番台の本線初入線の瞬間を捉えることができたのは幸せでした。今後は乗務員訓練のためにかしわ台車両センターに向かったと思われる同系列が本線内で試運転を繰り返すのでしょうか??