2025年11月27日

【小田急箱根鉄道の新たな色】小田急電鉄1000形1066F(4両固定編成)、バーミリオンはこね(『アレグラ』)塗装で初の営業運転に

2025年11月26日の6827レ(小2402←伊2327・平日111運用)より、小田急電鉄1000形の小田急箱根鉄道(平坦区間)専任編成である1066Fが『バーミリオンはこね』塗装となって営業運転に復帰し、同月27日から小田原(OH47)~箱根湯本(OH51)間の往復運用に入りました。今後は1063F1064F1065Fでも塗装変更が実施される見込みです。
▲1000形で最初にリニューアル更新工事(2014年度)を受けて約11年、リニューアル車両では初の『赤い1000形』となった1066F。小田急電鉄のブランドロゴマークと車番の数字は元の帯色(インペリアルブルー)を残す。基本的に111運用→112運用→113運用→114運用の順番で推移するが、114運用→111運用の兼任が可能で、3編成での運用にも対応している。
▲2009年から2022年まで存在した『赤い1000形』は『ベルニナ塗装』(写真は1058F)だが、約3年ぶりの『赤い1000形』は『アレグラ塗装』である。『アレグラ塗装』ではロゴマークと車番に以前の帯色のインペリアルブルーがアクセントのように残されている。
▲小田急箱根鉄道(山岳区間)で運用されている3000形“ALLEGRA(『アレグラ』)”は2両固定編成が2本、1両固定編成が4本あり、これらと2000形(2両固定編成のみ)を組み合わせて最長で3両を組む。昨年11月に就役10周年を迎えた。2028年に最古参形式3両(モハ1形・モハ2形)が引退することから、それらの代替車両がこの形式になるのだろうか。

小田急箱根鉄道(平坦区間)専任の1000形は全4編成で『バーミリオンはこね』塗装への変更を発表しておりますので、順次専任編成の1063F1064F1065Fでも2026年3月から開始予定の小田原(OH47)~箱根湯本(OH51)間でワンマン運転導入に伴うダイヤ改正までに塗装変更が予定されており、海老名検車区にて順次塗装変更が実施されるものと思われます。新たな赤い1000形は他形式との連結が異常時を除き完全に不可となったほか(スカート形状変更済み)、海老名検車区入出庫関連ないし大野総合車両所入出場時を除き、小田原線海老名(OH32)以東の区間を走行することはほとんどありませんので、アレグラ塗装となった1000形は海外旅行客(インバウンド)の方でも小田急箱根鉄道方面へ向かう車両であると認識されていきそうです。

【小田急箱根鉄道(平坦区間)専任の1000形】※2025年11月27日現在
《インペリアルブルー塗装》 3編成12両 1063F1064F1065F
《バーミリオンはこね塗装》 1編成  4両 1066F

2025年11月26日

【思わぬ形で中央線初入線!】東日本旅客鉄道E657系都カツK15編成が臨時特急『常磐高尾号』を代走する

2024年11月23日、東日本旅客鉄道常磐線日立と中央線高尾(JC-24)を武蔵野線経由で結ぶ臨時特急『常磐高尾号』(往路9022M列車、復路9021M列車が所定ではE653系1000番台都カツK71編成で運転されるところ、E657系都カツK15編成が代走で充当されました。
▲臨時特急『常磐高尾号』を急遽代走したことで思わぬ形で中央線に初入線となったE657系都カツK15編成。常磐線内は『ときわ』と同じ停車駅だが、柏(JJ-07)~高尾間は途中無停車であった。E653系1000番台には予備がほぼないため、今回のような車両不具合などでの離脱が響くとこのようにE657系で代走となることがありそうだ。
▲E653系1000番台都カツK70編成は特急『鎌倉』に充当させたため、特急『常磐高尾号』がE657系代走となったが、同系列が代走した臨時特急列車は停車駅すべてでホームの有効長が10両以上だったため実現した(横須賀線は逗子(JO-06)以東が15両、逗子以西11両、中央線は大月(JC-32)以東が12両)。武蔵野線内は8両以下だが、同線内無停車のため問題はなかった。

E657系は『常磐鎌倉号』『常磐高尾号』と所定ではE653系1000番台で運転される予定だった臨時特急列車を代走したので、東海道線品川(JT-03)以南、横須賀線(最遠では回送列車として横須賀(JO-03)まで)と武蔵野線・中央線(高尾まで)に入線した形となりました。代走した臨時特急列車は停車駅すべてでホームの有効長が10両以上分あるのと、『常磐高尾号』が経由した武蔵野線内に停車駅がなかったために、E657系で代走させても問題はなかったのでしょう。E653系1000番台には予備があまりありませんので、代走となるとやはりE657系になるんですねぇ。早めに都カツK71編成が運用復帰してくれることを願いますが…。

【都マリに配属か】東日本旅客鉄道E233系0番台都トタH49編成・都トタT71編成、房総地区への転用改造工事進んでいた

2025年11月25日現在、東日本旅客鉄道東京総合車両センターに入場中のE233系0番台都トタH49編成(クハE233-49以下6両+クハE233-507以下4両)と都トタT71編成(クハE233-71以下10両)ですが、元都トタT71編成の一部車両はオレンジバーミリオンの帯が撤去され、幕張車両センター所属のE131系0番台・80番台(都マリ)と同じ青色と黄色の帯に変更されています
▲E233系0番台でグリーン車組み込み対象外となった元都トタH49編成・元都トタT71編成は帯色を青色と黄色に変えられており、房総地区に転用される模様だ。両編成ともに幕張車両センターに転属し、内房線・外房線・成田線・総武本線向けとして将来的にワンマン運転にも対応する仕様となりそうだ。E233系では初の房総地区仕様となっている。
▲E233系0番台都トタT40編成は4号車のサハE233-540に車椅子対応トイレを設置しており、他の編成の機器更新工事施工に伴う予備車両として代走運用もこなすため、しばらくは残るようだが、機器更新工事終了後の動向に注意だ。仮に青梅線内運用代走でもその編成や別の編成で事足りるため、都トタH49編成都トタT71編成は転用改造工事に入ったようだ。
▲青梅線内でも立川(JC-19)~青梅(JC-62)間はホーム有効長が12両分あるため、青梅線内完結運用のみは12両編成で代走させることも物理上は可能。
▲房総地区のE131系0番台・80番台。E233系0番台の房総地区転用予定編成はE131系0番台・80番台と同じく、扉部分には帯がない。一部車両には乗降安全確認カメラが設置されているようで、将来的なワンマン運転導入を見据えている。

E233系0番台では10両編成を組成していたT編成・H編成の57編成にグリーン車の組込が実施されたものの、都トタT40編成都トタH49編成都トタT71編成にはグリーン車が一切組み込まれることはなかったのですが、都トタT40編成だけは編成組換とトイレ設置工事を受けており、都トタH49編成都トタT71編成はトイレ設置工事すら受けていませんでした。トイレ設置工事を受けたは都トタT40編成は他編成の機器更新工事に伴う予備の確保でグリーン車の組込に対応しており、12両固定編成・12両分割編成の機器更新工事実施の際には都トタT40編成が代役を務めることとなっており、入場中の編成に組み込んでいたグリーン車を連結して代走運用をこなしています。都トタH49編成はグリーン車組み込み前で中央線・青梅線でのTASC使用開始前に運用を離脱し、都トタT71編成は青梅線内完結代走運用を担当したりと、動きが注目されていました。都トタH49編成のうち、クハE233-49以下6両は今夏に諏訪湖花火大会での輸送力増強用に使用されて以降、豊田車両センター武蔵小金井派出所での展示をしたのが最後となっていました。10月上旬に都トタT71編成が、11月には都トタH49編成が東京総合車両センターに自走回送で入場しているため、今回の転用改造の動きになったものと思われます。編成番号は元都トタT71編成の一部があくまで現段階での情報として『C1』となっているようで、『都マリC1編成』になる可能性があります。元都トタT71編成は中間付随車2両連結されているので、付随車の動向がどうなるのか、制御車と電動車でどういう編成構成になるのか、いろいろと気になりますね。

2025年11月25日

【意外に初参戦】東京地下鉄綾瀬検車区の『メトロファミリーパーク in AYASE 2025』に行ってきました!

2025年11月23日、私は東京地下鉄綾瀬検車区で行われた『メトロファミリーパーク in AYASE 2025』に行ってまいりましたので報告します。このイベントは意外にも私自身は初めてで、事前にホームページから申し込みをしたのですが、これが奇跡的に当選しました。千載一遇の機会ですので楽しみにしておりました(イベント自体は約6年ぶりの開催だそうです)。

私は地元伊勢原(OH36)から小田急電鉄小田原線で移動し、本厚木(OH34)→北千住(C-18)ではロマンスカー“MSE”60000形60053F+60254F0930レ(土曜休日N22N72運用)に乗車、このあと北綾瀬(C-20)行きの直通列車(東日本旅客鉄道E233系2000番台都マト14編成の土曜休日09K運用)でやって来ました。北綾瀬で降りたのは何年ぶりか…というくらい久しぶりに降りました。
小さなホームのようなところで05系05-106F(ステッカー記載の番号65)が子ども運転士制服撮影会と同系列の運転台見学に使用されました。列車番号は実際に存在する運用番号『05S』で種別行先表示は『試運転』(通常は千代田線向けの05系では『ワンマン』と『綾瀬(C-19)⇔北綾瀬』を表示することが多い)でした。
工場棟には南北線向け9000系9116Fが検査入場しており(B修繕工事と8両固定編成への増強は延期)、クハ9116は車両吊上げ実演と、車両綱引きに使用されました。モハ9616は高所作業車乗車体験で、同車両のパンタグラフが上昇・下降する様子を見学できたようです。9000系まではすべて菱形が採用されていますが、10000系からはシングルアームパンタグラフになりました。
今回はバス車両なども展示で来ており、東武バスセントラルから足立営業事務所に配属されたEVノンステップバス(6180号車)、東京空港交通バス(457号車)、ジェイアールバス関東東京支店からスカニア製アストロメガの2階建て高速バス(D670-24601号車)がそれぞれ展示されました。1階が2列+2列の4列シート、2階が3列独立シートとなっており、夜行高速バスなどではこのような2階建てバスが活躍することでしょう。
綾瀬検車区には過去歴代の車両が掲出したと思われるヘッドマークの展示もあり、なかなか興味深いです。6000系のヘッドマークを狙った際は都合で6130Fのみでしたが、和光検車区新木場分室に保存されていた6102Fのものも見られました。

撮影会の車両展示は以下の編成でした。
6番構内留置線…16128F 7番構内留置線…16116F 8番構内留置線…16102F

編成は1次車・3次車・4次車となりました。撮影時には種別は『各駅停車』、行先は小田急電鉄小田原線の駅が表示されており、伊勢原(OH36)までは定期的に乗り入れる運用がありますが、秦野(OH39)・新松田(OH41)までは乗り入れていない(ただし表示自体には対応している)ため、非常に珍しい光景となりました。私が撮影したのはこの種別行先でしたが、別の時間帯だったらもっと違う表示が見られたのかもしれません。
16000系16119Fは58番構内留置線で検査出場の姿となっており、モハ16219~サハ16619では車内見学・休憩用車両に、クハ16019では運転台見学にそれぞれ使用されました。4次車なので全車両に車椅子兼ベビーカースペースの設置や青色の吊革などが特徴となっています。
綾瀬検車区には和光検車区所属の10000系10104Fの姿もありました。最初の数編成は茶色の帯のほかに黄土色の細い帯が入っています。実はこの編成は中間で2つに分割された状態となっており、写真2枚目には同編成のサハ10604の姿がありますので、別編成ではなく、1編成が中央で分割されていることが分かります。
16000系16126F16127Fは並べて留置されていましたが、16126Fは撮影当時は『通勤準急大手町(C-11)』表示でしたが、車内には人の姿があったため、車体洗浄乗車体験に使用されたものと思われます。

今回ざっくりとした紹介で失礼しますが、写真は厳選したものであることをご容赦ください。今回このようなイベントに招待してくださった東京地下鉄に感謝申し上げます。

2025年11月23日

本日の小田急電鉄小田原線撮影 ~2025.11.23 東京地下鉄綾瀬検車区のイベントに向かう前に…~

2025年11月23日は小田急電鉄小田原線を撮影。今回は事前応募にて当選した東京地下鉄綾瀬検車区でのイベントに向かう前に少し撮影をします。私は普段から相互直通運転を実施している千代田線の車両基地でのイベントは非常に楽しみにしておりました。

今回は地元の伊勢原(OH36)にて。
5000形5063F6507レ6520レ(土曜休日E69運用)。検測装置本搭載の5000形をキャッチ。今年度の1編成増備はされるのでしょうか。
3000形3251F回9143レ6813レ(土曜休日A33運用)。この編成には重要部検査を通した痕跡があり、まだ少しきれいな状態となっています。登場から20年以上を数えるこの形式ですが、まだまだ活躍は続きそうです。
ロマンスカー“EXEα”30000形30054F+30254F回9005レ(土曜休日N41N61運用)。この編成も重要部検査を通した痕跡があり、きれいな姿になりましたね。撮影は以上です。

【江ノ島線内限定】小田急電鉄ロマンスカー“MSE”60000形の臨時特急『☆湘南の宝石☆』が復活運転

2025年11月22日、小田急電鉄ロマンスカー“MSE”60000形4両固定編成を使用して相模大野(OH28)始発片瀬江ノ島(OE16)行きの臨時特急『☆湘南の宝石☆』(特急券面は『臨時51号』、列車番号は0851レ(江1750←大1718))が土曜休日N21運用充当の編成で運転されています。
▲大野総合車両所再出庫と『メトロえのしま』の復路の送り込みの都合で江ノ島線内限定であるが、約5年ぶりに運転された『☆湘南の宝石☆』(写真は2020年2月に撮影)。土曜休日N21運用の充当編成(60051F60052F60053F)が使用されている。
▲土曜休日N21運用は0591レの到着後、大野総合車両所に一旦入庫のため町田(OH27)経由での回送とるが、再出庫時の0590レ0490レの送り込みを兼ねた回9019レを客扱いする形となる。なお臨時列車のため列車番号に0851レが与えられている。

臨時特急『☆湘南の宝石☆』は2019年・2020年に同形式を使用して運転されていましたので約5年ぶりの運転となります。このときは喜多見検車区再出庫の都合で成城学園前(OH14)始発で運転されていました。今回は大野総合車両所再出庫で小田原線と江ノ島線の分岐駅である相模大野を始発とするため、江ノ島線内のみの運転となり、停車駅は『えのしま』と同一となっています。乗車の際にはデジタルチケットを含む普通乗車券(およびICカード)のほかに、特急料金500円が必要です。日の入り後の走行となりますので、撮影の際は十分注意してください。

【まさかの激レア代走!】東日本旅客鉄道E657系都カツK16編成が所定のE653系1000番台の臨時特急『常磐鎌倉号』を代走運転

2025年11月22日、東日本旅客鉄道勝田車両センター所属のE657系都カツK16編成が所定ではE653系1000番台で運転される予定だった常磐線日立と横須賀線鎌倉(JO-07)を結ぶ臨時特急『常磐鎌倉号』(9028M列車9731M列車9734M列車9029M列車)を代走しました。使用予定だったE653系1000番台都カツK71編成の車両トラブルによる補填と思われます。
▲本来はE653系1000番台で運転される予定だった『常磐鎌倉号』の代走にE657系都カツK16編成が抜擢され、側面部に『臨時特急 鎌倉』、『特急 日立』という非常に珍しい行先表示を掲出して運転された。ただでさえ東海道線品川(JT-03)以南への入線は珍しいE657系だが、横須賀線にも顔を出したため、東海道線よりもレアな光景となった。
▲所定では臨時特急『常磐鎌倉号』はE653系1000番台で運転される予定だった。22日は特急『鎌倉』にE653系1000番台都カツK70編成が使用されており、勝田車両センターに所属するE653系1000番台2編成が横須賀線に入る予定だった。…となると23日の常磐線日立と中央線高尾(JC-24)を結ぶ『常磐高尾号』もE657系での代走になりそうか。

臨時特急『常磐鎌倉号』は常磐線内は『ときわ』に準じた停車駅で、常磐線柏(JJ-07)~東海道線横浜(JT-05)間は途中無停車(上野(JJ-01)は乗務員交代などでの運転停車・東京(JT-01)は徐行だが完全な通過)となっています。今回は鎌倉が始発終着ですが、折り返しの設備がないために逗子を超えて横須賀(JO-03)2番線まで入線しました。横須賀線大船(JO-09)~逗子(JO-06)間は一部編成が総合車両製作所横浜事業所を新製出場した際に走行したことがありますが、逗子~横須賀間は初めてのことと思われます。E653系1000番台は2編成しかありませんので、代走はやはり予備のあるE657系になりそうです。E653系1000番台では1号車が新潟車両センター所属時代の踏襲で2列+1列のグリーン車指定席となっていますが、E657系では5号車にグリーン車が組み込まれていますので、グリーン車利用予定だった方はサロE657-16に移動となったようでしょうか。

なお11月23日のE653系1000番台使用の臨時列車が『鎌倉』と常磐線日立と中央線高尾(JC-24)を結ぶ『常磐高尾号』の予定でしたので、どちらかがE657系での代走になりそうでしょうか…。

【相方は予備も】小田急電鉄8000形8265F(6両固定編成)が大野総合車両所を検査出場、譲渡前最後か?

2024年11月22日、小田急電鉄大野総合車両所に重要部検査のために入場していた8265F(6両固定編成・2009年度リニューアル車)が出場し、小田原線で試運転を実施しました。この形式の6両固定編成は西武鉄道への譲渡が予定されていますので、譲渡前最後の検査となる可能性があります。
▲西武鉄道譲渡前の最後の検査と思われる8000形8265F。相方の8065F(4両固定編成・2011年度リニューアル車)は予備車両となっていたが、15日・16日にはクヤ31形とともに架線検測ありの定期検測運転に充当されており、電源供給車に使用されている。

小田急電鉄の通勤形電車最古参の8000形は残存する全16編成80両のうち、西武鉄道8000系として譲渡されるであろう候補の編成は6編成36両(8252F8260F8262F8263F8265F8266F)となっていて、8265Fはそのうちの1編成に含まれているものと思われます。ただしドアエンジンに空気式(減圧機能あり)を採用しておりますので、これがどう影響するのかが気になりますね。検査を通したので少なくとも1年以上は走るかと思いますが、譲渡となるとどういう動きを見せるのかも気になりますね。ちなみに現在組んでいる相方の8065F(4両固定編成・2011年度リニューアル車)は大野総合車両所で予備車両となっていましたが、15日・16日にはクヤ31形とともに架線検測ありの定期検測運転に充当され、電源供給車に使用されていましたので、それ以外は動きなしで予備留置とみられます。

【8000形の在籍状況】※2025年11月22日現在 全体…16編成80両/32編成160両
《4両固定編成》
運用中…8編成(32両)
8051F8053F8057F8058F8063F8064F8065F8066F
廃車済…8編成(32両)
8052F8054F8055F8056F8059F8060F8061F8062F
《6両固定編成》
運用中…8編成(48両)
8252F8253F8258F8260F8262F8263F8265F8266F
譲渡済…1編成(  6両) 現在の西武鉄道8000系
8261F
廃車済…7編成(42両)
8251F8254F8255F8256F8257F8259F8264F

2025年11月22日

【東急電鉄で初採用】横浜高速鉄道Y500系Y517F(8両固定編成)の側面部種別行先案内表示器がLCD式に

2025年11月22日より、横浜高速鉄道Y500系Y517Fの側面部の種別行先表示器がフルカラーLED式からLCD(液晶ディスプレイ)式に交換され、注目を集めています。ちなみにこの編成は元東急電鉄5000・5050系0番台5156Fを譲受し転用改造されたもので、種別行先案内表示器は譲受時からフルカラーLED式となっていました。
▲側面部の種別行先案内表示器がLCD式に更新された横浜高速鉄道Y500系Y517F。東武鉄道N100系のようなLCD式となった。この編成はY500系で唯一種別と行先が別々ではないため、その編成でLCD式の種別行先案内表示器が搭載され、号車番号まで出るようになっている。 

田園都市線の5000系列をベースに製造されたY500系の側面部の種別行先表示器は登場当時は種別が幕式、行先が3色LED式で、最初に種別のみがフルカラーLED式に更新され、そのあと行先表示器も白色LED式となって統一されていますが、唯一Y517Fだけは元東急電鉄5000・5050系0番台からの譲渡であるため、当初からフルカラーLED式となっており、唯一の存在となっていました。ただし前面部は更新されておりませんので、側面部だけの違和感がすごいことになりそうですね。種別の色はフルカラーLED式時代のものを踏襲しているものと思われますが、駅ナンバリングと号車番号が表示されているのが特徴です。号車番号は車体側面部にあるのですが、あえて側面部の案内表示器にもLCD式で搭載したことで、車体全体へのラッピングにも対応可能になりそうです。初見ではものすごい違和感がありそうですが…。

【数少ない未更新車が…】東日本旅客鉄道E231系1000番台都ヤマU-107編成が大宮総合車両センター入場で機器更新工事か

2024年11月20日、東日本旅客鉄道小山車両センター所属のE231系1000番台付属編成で制御装置未更新で残っている都ヤマU-107編成が大宮総合車両センターに自走回送され入場しました。制御装置更新工事とホームドア対応工事のためと思われ、また1編成制御装置未更新の編成が消滅する可能性があります。
▲E231系1000番台で数少なくなった制御装置未更新編成の1本、都ヤマU-107編成が大宮総合車両センターに入場となった。ドアエンジン以外の機器更新工事が実施され、未更新編成が減ることになるのだろうか。

E231系1000番台は制御装置の更新工事が進み、小山車両センター所属の初期編成ではすでに完了済みで、国府津車両センター所属編成は衝突事故当該の付属1編成を除いて完了済みで、残るは小山車両センター所属の2006年度以降増備車の一部のみとなっています。そのうちの1編成が都ヤマU-107編成でした。付属編成での制御装置未更新は都ヤマU-111編成のみとなっていますので、早めに狙うようにしましょう。基本編成についても制御装置未更新は都ヤマU-584編成都ヤマU-586編成都ヤマU-590編成のみとなっていますので、チャンスです。